諏訪氏とは? わかりやすく解説

諏訪氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 16:58 UTC 版)

諏訪氏(すわし/すわうじ)は、社家武家華族だった日本氏族諏訪大社上社の大祝(おおほうり)を世襲する信濃国諏訪郡領主であり、神氏(みわし)とも称した。鎌倉時代には北条氏御内人となり、信濃国の武士団神党の中心となる。戦国時代にも諏訪に勢力を張り、武田信玄に滅ぼされたが、本能寺の変後に一族の諏訪頼忠が旧領を回復。江戸時代には社家・武家が分立して後者は信濃国高島藩(諏訪藩)主家となり、明治に至って華族の子爵家に列する[1]


注釈

  1. ^ 『前田氏本神氏系図』のように用明天皇の時代の人物とする文献もある。
  2. ^ ただし「用明天皇2年」は丁未の乱が勃発した年でもあるため、中世に広く流布していた聖徳太子伝説に由来するという可能性もある[13]
  3. ^ 「熊子」「熊古」とも表記される。
  4. ^ ただし「神氏は金刺氏分家」という立場はあくまで金井らの論であり、『阿蘇氏系図』から直接出てくるものではない[21]
  5. ^ 神宝は現在上社本宮の宝物殿に収蔵されている。
  6. ^ 旧諏訪藩は現米1万6070石(表高3万石)で現米5万石未満の旧小藩に該当[67]
  7. ^ 『神氏系図』には記録されていないが、ここで追加しておく。
  8. ^ 旗本・内藤信有の3男。
  9. ^ 越後新発田藩主溝口直溥の14男。

出典

  1. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)『諏訪氏』 - コトバンク
  2. ^ 諏訪市史, p. 717.
  3. ^ 塙保己一編「続群書類従巻七十三 諏訪大明神絵詞」『続群書類従 第3輯ノ下 神祇部』続群書類従完成会、1925年大正14年)、494 - 539頁。
  4. ^ 金井 1982, pp. 218–277, 「「諏訪大明神絵詞」梵舜本と権祝本の異同対照」.
  5. ^ 宮坂光昭 著「古墳の変遷からみた古氏族の動向」、古部族研究会 編『古諏訪の祭祀と氏族』人間社〈日本原初考 2〉、2017年、87頁。 
  6. ^ 柴宮銅鐸”. 公益財団法人 八十二文化財団. 2019年1月30日閲覧。
  7. ^ 寺田 & 鷲尾 2010, pp. 134–138.
  8. ^ 谷川健一『蛇: 不死と再生の民俗』冨山房インターナショナル、2012年、27-29頁。 
  9. ^ 谷川健一『日本の神々―神社と聖地〈9〉美濃・飛騨・信濃』白水社、1987年、136頁。 
  10. ^ 寺田 & 鷲尾 2010, p. 227.
  11. ^ 諏訪市史, pp. 692–694.
  12. ^ 諏訪市史, pp. 711–713.
  13. ^ 原田実「守矢家文書」『偽書が描いた日本の超古代史』河出書房新社2018年(平成30年)、81頁。
  14. ^ 大和岩雄「建御名方命と多氏」『信濃古代史考』名著出版、1990年、220-221頁。 
  15. ^ 宮坂光昭 著「古墳の変遷から見た古氏族の動向」、古部族研究会 編『古諏訪の祭祀と氏族』人間社〈日本原初考 2〉、2017年、77頁。 
  16. ^ 諏訪市史, pp. 686–691, 「第二節 諏訪神社上社・下社」.
  17. ^ 諏訪市史, pp. 726–727, 「第四節 上社大祝と五官祝」.
  18. ^ 諏訪市史, pp. 711–712.
  19. ^ 金井典美 著「諏訪信仰の性格とその変遷―諏訪信仰通史―」、古代部族研究会 編『諏訪信仰の発生と展開』人間社〈日本原初考 3〉、2018年、38-47頁。 
  20. ^ 金井 1982, pp. 103–114, 「諏訪神社神官考」.
  21. ^ 寺田 & 鷲尾 2010, p. 210.
  22. ^ 伊藤麟太朗「所謂『阿蘇氏系図』について」『信濃』第46巻第8号、信濃史学会、1994年、696-697頁。 
  23. ^ 村崎真智子「異本阿蘇氏系図試論」『ヒト・モノ・コトバの人類学 国分直一博士米寿記念論文集』1996年平成8年)、202 - 218頁。
  24. ^ 福島正樹 (2003年11月24日). “信濃古代の通史叙述をめぐって”. 2019年1月30日閲覧。
  25. ^ 井原今朝男「神社史料の諸問題 : 諏訪神社関係史料を中心に」『国立歴史民俗博物館研究報告』第148号、2008年、260-262頁。 
  26. ^ 寺田 & 鷲尾 2010, pp. 22–24.
  27. ^ 寺田 & 鷲尾 2010, pp. 23–24.
  28. ^ a b c 佐藤雄一「古代信濃の氏族と信仰」(2021年、吉川弘文館)
  29. ^ 間枝遼太郎「大祝本『神氏系図』・『阿蘇家略系譜』再考―再構成される諏訪の伝承―」『国語国文研究』161号(北海道大学国文学会、2023年8月)
  30. ^ 間枝遼太郎「大祝本『神氏系図』・『阿蘇家略系譜』再考―再構成される諏訪の伝承―」『国語国文研究』161号(北海道大学国文学会、2023年8月)
  31. ^ a b c 諏訪市史, pp. 717–719, 「第四節 上社大祝と五官祝」
  32. ^ 寺田 & 鷲尾 2010, pp. 106–108.
  33. ^ a b 平山 2002, p. 132.
  34. ^ 海老名 & 福田 1992.
  35. ^ 国立歴史民俗博物館所蔵「造六条八幡新宮用途支配事」[34]
  36. ^ 平山 2002, pp. 133–134.
  37. ^ a b c d e 平山 2002, p. 134.
  38. ^ a b 楠町史, pp. 69, 71–76.
  39. ^ 平山 2002, p. 135.
  40. ^ 平山 2002, pp. 135–136.
  41. ^ a b c d 平山 2002, p. 136.
  42. ^ 平山 2002, pp. 136–137.
  43. ^ a b 平山 2002, p. 137.
  44. ^ 平山 2002, pp. 137–138.
  45. ^ a b c 平山 2002, p. 138.
  46. ^ a b 平山 2002, p. 141.
  47. ^ a b c 平山 2002, p. 143.
  48. ^ 平山 2002, p. 144.
  49. ^ 平山 2002, p. 144.
  50. ^ a b 平山 2002, p. 145.
  51. ^ 平山 2002, p. 146.
  52. ^ a b 平山 2002, p. 147.
  53. ^ 平山 2002, pp. 147–148.
  54. ^ a b c d 平山 2002, p. 148.
  55. ^ a b c 平山 2002, p. 149.
  56. ^ 勝山記』、「神使御頭之日記」『山梨県史』資料編6下(県外資料)
  57. ^ 平山 2002, p. 150.
  58. ^ a b 「神使御頭之日記」
  59. ^ 高白斎記』、「蓮華定院文書」『信濃史料』2
  60. ^ 『高白斎記』、「守矢頼真書留」『山梨県資』6下
  61. ^ 丸島和洋「高野山成慶院『甲斐国供養帳』-『過去帳(甲州月牌帳)』-」『武田氏研究』34号、2006年。
  62. ^ 平山 2011, p. 111.
  63. ^ 平山 2011, pp. 111–112.
  64. ^ a b c d 平山 2011, p. 112.
  65. ^ 平山 2011, pp. 113–114.
  66. ^ 新田完三 1984, p. 454.
  67. ^ a b 浅見雅男 1994, p. 151.
  68. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 177.
  69. ^ a b 太田亮姓氏家系大辞典 第2巻』姓氏家系大辞典刊行会、1934年昭和9年)、3099 - 3104頁。
  70. ^ a b 楠町史, pp. 77–78.
  71. ^ a b c d e f 楠町史, pp. 71–76.
  72. ^ a b c d e 楠町史, pp. 76–77.
  73. ^ a b c d e 楠町史, p. 77.
  74. ^ 楠町史, p. 79.
  75. ^ 楠町史, p. 72.
  76. ^ 楠町史, pp. 72, 90.
  77. ^ 楠町史, p. 90.
  78. ^ 宮地直一諏訪史 第2巻前編』信濃教育会諏訪部会、1931年昭和6年)、317 - 334頁。
  79. ^ 神氏系図 前田古写本之写”. 信州デジくら. 信州デジタルコモンズ 所蔵:長野県立歴史館. 2020年9月14日閲覧。
  80. ^ 神家系図」『諏訪史料叢書 巻28』諏訪教育会、1938年(昭和13年)、1 - 8頁。
  81. ^ 寺田 & 鷲尾 2010, pp. 208–209.
  82. ^ 伊藤麟太朗「所謂『阿蘇氏系図』について」『信濃』46(8)、信濃史学会、1994年、696-697頁。
  83. ^ 村崎真智子「異本阿蘇氏系図試論」『ヒト・モノ・コトバの人類学 国分直一博士米寿記念論文集』1996年、202-218頁。
  84. ^ 福島正樹 (2003年11月24日). “信濃古代の通史叙述をめぐって”. 2019年1月30日閲覧。
  85. ^ 井原今朝男「神社史料の諸問題 : 諏訪神社関係史料を中心に」(『国立歴史民俗博物館研究報告』148、2008年、260-262頁。


「諏訪氏」の続きの解説一覧

諏訪氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/15 19:53 UTC 版)

小諸藩牧野氏の家臣団」の記事における「諏訪氏」の解説

当主非行 遠祖信濃国発祥とみられるが、越後国において与板藩主・牧野氏仕官与板在封期に家禄100石代半ばから後半番頭クラス家臣であったが、小諸入封数年前元禄年間加判まで進んだ家老になった誤記した文献もある)。しかし小諸封前に、当主自身不行跡非行があり改易取り潰しその後名跡再興帰参許され下級士分として存続したが、小諸入封後に盛り返すことはなかった。このほか与板在封期に分家として分出された諏訪氏があった。幕末・維新期士分下禄に諏訪源太好武(9代藩主による改革後持高惣領家16石・徒士格)と、諏訪和田雄好裕(9代藩主による改革後持高分家20石・徒士格〜中小姓格)が列した諏訪和田雄家は、小諸入封後に抜擢給人となった例があり、分家惣領家より僅かであるが格上席次となった和歌山県高野山金剛峯寺譜代大名諏訪氏の墓域信濃小諸諏訪家墓との墓標があるが、当家とは直接、関係がない。墓標については諏訪家小室家(家老)を誤記したものとみられ、参拝者などに誤解与えている(出典信州高島藩諏訪家廟所 国会図書館)。

※この「諏訪氏」の解説は、「小諸藩牧野氏の家臣団」の解説の一部です。
「諏訪氏」を含む「小諸藩牧野氏の家臣団」の記事については、「小諸藩牧野氏の家臣団」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「諏訪氏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諏訪氏」の関連用語

諏訪氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諏訪氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの諏訪氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小諸藩牧野氏の家臣団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS