晩年の働きとは? わかりやすく解説

晩年の働き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 12:56 UTC 版)

藤堂高虎」の記事における「晩年の働き」の解説

元和3年1617年新たに伊勢度会郡田丸城5万石が加増され、弟正高下総国拝領していた3000石を津藩領に編入し、これで津藩石高は計323000となった。 なお、田丸5万石は元和5年1619年)に和歌山城徳川頼宣移封されてくると紀州藩領となり、藤堂家には替地として大和国山城国5万石が与えられた。 元和6年1620年)に秀忠の五女・和子入内する際には自ら志願して露払い役を務め宮中和子入内反対派公家の前で「和子姫が入内できなかった場合責任をとり御所切腹すると言い放ち強引な手段押し切ったという(およつ御寮人事件)。寛永4年1627年)には自分敷地内上野東照宮建立している。 一方で内政にも取り組み上野城津城城下町建設地方農地開発寺社復興取り組み藩政確立させた。また、幕府命令陸奥会津藩讃岐高松藩肥後熊本藩後見務め家臣派遣して藩政執り行った寛永7年1630年10月5日江戸藤堂藩邸にて死去享年74戒名は「寒松院殿前伊州林道高山権大僧都」。天海僧正は「寒風立ち向かう松の木の意味をもって寒松院命名した。後を長男高次継いだ養子の高吉は高次家臣として仕え、後に伊賀名張転封分家興した名張藤堂家)。 墓は東京都台東区上野恩賜公園内の寒松院また、三重県津市高山神社祀られている。屋敷東京都千代田区神田和泉町にあった町名和泉町高虎官位和泉守にちなむ)。

※この「晩年の働き」の解説は、「藤堂高虎」の解説の一部です。
「晩年の働き」を含む「藤堂高虎」の記事については、「藤堂高虎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「晩年の働き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「晩年の働き」の関連用語

1
6% |||||


晩年の働きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



晩年の働きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの藤堂高虎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS