旧多摩湖鉄道引き継ぎ車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 旧多摩湖鉄道引き継ぎ車の意味・解説 

旧多摩湖鉄道引き継ぎ車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 17:33 UTC 版)

西武モハ101形電車」の記事における「旧多摩湖鉄道引き継ぎ車」の解説

モハ101 - 103 種車は旧多摩湖鉄道木造ボギー電動客車モハ20形モハ20 - 22詳細多摩湖鉄道の鉄道車両#モハ20形参照のこと。 多摩湖鉄道武蔵野鉄道への吸収合併に際して多摩湖鉄道時代番号のまま運用されたが、戦後(現)西武鉄道成立したのち1948年昭和23年6月実施され在籍車両一斉改番に際してモハ101形モハ101 - 103改番された。同3両は当初原形のまま導入されたものの、後年車体両端部が細く絞られる形状であったものを車体中央部車幅均一化する改造実施し同時に前面窓下端部が切り上げられて前面窓上下寸法縮小されたほか、モハ101・103については窓配置原形の1D22222D1から1D8D1へ改造された。さらに後年において外板鋼板貼り付けて簡易鋼体化を施工し、ダブルルーフ構造であった屋根のシングルルーフ構造化が行われるなど数々改造順次施工され、鋼体化直前段階では既に原形失った状態であった鋼体化改造は、書類上は3両とも1951年昭和26年1月所沢車両工場施工されたという扱い取られているが、現車前述のように1949年昭和24年)から1950年昭和25年)にかけて落成しており、施工関東車輌電気によって行われたまた、最初に落成したモハ102は窓配置がdD12221D1(d:乗務員扉、D:客用扉)と他車とは異なり次いで落成したモハ101・103についても車体各部に後に所沢車両工場車体新製したグループとの相違点有した

※この「旧多摩湖鉄道引き継ぎ車」の解説は、「西武モハ101形電車」の解説の一部です。
「旧多摩湖鉄道引き継ぎ車」を含む「西武モハ101形電車」の記事については、「西武モハ101形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧多摩湖鉄道引き継ぎ車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧多摩湖鉄道引き継ぎ車」の関連用語

旧多摩湖鉄道引き継ぎ車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧多摩湖鉄道引き継ぎ車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西武モハ101形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS