日置流の現在とは? わかりやすく解説

日置流の現在

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 08:50 UTC 版)

日置流」の記事における「日置流の現在」の解説

山科派、大蔵派 吉田大蔵片岡家次・家清の流れを汲む流派が「日置吉田流」として熊本県活動している。 左近右衛門派、大心派、寿徳派 現在は伝わらない印西派 鹿児島県薩摩日置岡山県には宇喜多秀家家臣で、島津家仕官し薩摩藩日置流印西派弓術初代師範である東郷重尚に、日置流弓術伝授した本郷義則がいた。江戸時代日置当流師家であった徳山家に備前日置伝わっている。備前日置流れである浦上一派関東中心として活動している。静岡県には印西派遠州系の流れ2系統伝わりそれぞれ宗家存在する奥村家河合治明系と上村清兵衛系)、近年になって上村清兵衛系の遠州系から摂津系が分派した主な活動団体としては、徳山師家道場徳山正射会、浦上同門会筑波大学弓道研究室一射会、一水会薩摩日置流腰矢保存会などがある。他に、日置流印西派塩崎御弓保存会一水軒の弟子稲葉吉重が始まり)が福島県南相馬市で、上村清兵衛系の遠州系が静岡草薙神社境内道場で、摂津同門会兵庫県川西市活動している。流れを汲む大学弓道部は、早稲田大学法政大学筑波大学東京工業大学お茶の水女子大学関西大学岡山大学岡山商科大学京都大学大阪市立大学大阪産業大学青山学院大学理工弓道部東北学院大学工学部東京都市大学など。 雪荷派 東海地方などに伝わる。東海地方では武士以外に庄屋名主層にも弓術普及し、現在でも「お祭り弓」と称して神社において祭礼と結びついた形で保存されている。 道雪派 熊本県熊本系の宗家存在し継承されている。藤崎八旛宮で射去祭を奉仕するなどの活動をしている。 竹林派 愛知県尾州竹林派星野系、岡部系などが、熊本県肥後竹林派継承されている。肥後竹林派維新後一時絶えたが、その後熊本藩家老家八代城であった松井氏相伝され、現在まで代々受け継がれている。また京都では尾州竹林派の體勇社(体勇社)が設立され京都大学弓道大きな影響与えた。現在尾州竹林派流れを汲む大学弓道部は、同志社大学龍谷大学京都女子大学佛教大学名古屋大学滋賀大学神戸大学など。紀州竹林派流れを汲む大学弓道部香川大学である。本多流関西学院大学石堂竹林派高松藩系)の伝統伝えている。 一貫流 宗家絶えたものの、鳥取県一貫流保存会活動本多流 一般財団法人本多流生弓会として各地支部活動している。関東で特に盛んである。現在本多利永氏が四世宗家流れを汲む大学弓道部は、東京大学國學院大學学習院大学東京理科大学関西学院大学獨協大学など。

※この「日置流の現在」の解説は、「日置流」の解説の一部です。
「日置流の現在」を含む「日置流」の記事については、「日置流」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日置流の現在」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日置流の現在」の関連用語

1
2% |||||

日置流の現在のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日置流の現在のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日置流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS