日産コンツェルン傘下に入った山陽無煙炭鉱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日産コンツェルン傘下に入った山陽無煙炭鉱の意味・解説 

日産コンツェルン傘下に入った山陽無煙炭鉱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 03:11 UTC 版)

大嶺炭田」の記事における「日産コンツェルン傘下に入った山陽無煙炭鉱」の解説

1931年昭和6年6月山陽無煙炭鉱は大嶺無煙炭鉱を合併したその結果として両炭鉱間の競争無くなったものの、採掘条件悪化と移輸入無煙炭増加という炭鉱経営悪材料そのままであった採掘容易な部分採炭から深部石炭採掘へと転換していかねばならなくなったため、坑口集約機械採炭など経営合理化努めたものの、設備投資充てる資金不足はいかんともし難かった大嶺炭田内の炭鉱経営状況1934年昭和9年)から1935年昭和10年)頃が最悪で、山陽無煙炭鉱では1934年昭和9年夏季からはボーナス支給ストップし給与金銭ではなく会社借用証書渡されるといった事態がしばしば発生した。この苦境1936年昭和11年4月山陽無煙炭鉱が日産コンツェルン傘下に入るまで続いた山陽無煙炭鉱は厳し経営難に立たされたものの、調査結果深部石炭採掘行っていけば将来性があることが分かった。そこで深部開発取り組めるような売却先を探していくことになった。まずは三井系と三菱系が候補となり、会社内で論議結果、まずは三菱系に打診してみることになった打診受けた三菱側は山陽無煙炭鉱に綿密な調査行った結果買収断った身売り先が見つからないまま会社経営はますます苦しくなっていく。そのような中、日産コンツェルン鮎川義介つながりができた。結局鮎川日産コンツェルン山陽無煙炭鉱を引き受けることになった。 日産コンツェルン傘下に入った山陽無煙炭鉱は、有ノ木、荒川第二荒川の3炭鉱買収した長門無煙炭鉱から海軍省炭鉱経営経て山陽無煙炭となった後、野口遵創業し規模拡大した大嶺無煙炭鉱を合併し、更に3炭鉱買収したことによって、山陽無煙炭鉱は大嶺炭田全体の4分の3を超える鉱区占めるようになり、炭田内で圧倒的な経営規模となった日産コンツェルン傘下入った頃から、大嶺炭田をめぐる情勢好転してきた。まずは練炭市場で再び大嶺炭田無煙炭売れ出すようになった昭和に入る頃から家庭用燃料として、木炭替わって良質かつ安価な燃料である練炭需要増大し主要都市では練炭工場次々と建てられた。当時練炭原料は、主としてフランス領インドシナホンゲイ炭と平壌無煙炭であったが、旺盛な練炭需要おかげで大嶺炭田無煙炭販売回復してきたのである。また戦時体制強化される中で、石炭増産求められるようになったその結果売れ行き不振溜まっていた貯炭無くなっていき、また新たに炭鉱経営開始する中小炭鉱現れるようになった

※この「日産コンツェルン傘下に入った山陽無煙炭鉱」の解説は、「大嶺炭田」の解説の一部です。
「日産コンツェルン傘下に入った山陽無煙炭鉱」を含む「大嶺炭田」の記事については、「大嶺炭田」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日産コンツェルン傘下に入った山陽無煙炭鉱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日産コンツェルン傘下に入った山陽無煙炭鉱」の関連用語

日産コンツェルン傘下に入った山陽無煙炭鉱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日産コンツェルン傘下に入った山陽無煙炭鉱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大嶺炭田 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS