日本測地系とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 地図 > 測地系 > 日本測地系の意味・解説 

日本測地系


日本測地系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 03:55 UTC 版)

測地系」の記事における「日本測地系」の解説

日本では2002年4月1日までは、日本測地系(旧日測地系Tokyo Datum)と呼ばれる測地系用いてきた。 局所座標系範疇属す測地系日本周辺にのみ適用することが前提準拠楕円体ベッセル楕円体楕円体中心のずれは、事実上日本測地原点である「東京大正三角点」において、 X {\displaystyle X} 、 Y {\displaystyle Y} 、 Z {\displaystyle Z} をITRF94座標系直交座標値、 X 2 {\displaystyle X_{2}} 、 Y 2 {\displaystyle Y_{2}} 、 Z 2 {\displaystyle Z_{2}} をTokyo97座標系座標値とすると、次の公式で表すことができる。 ( X Y Z ) = ( X 2 Y 2 Z 2 ) + ( − 146.414 m + 507.337 m + 680.507 m ) {\displaystyle {\begin{pmatrix}X\\Y\\Z\end{pmatrix}}={\begin{pmatrix}X_{2}\\Y_{2}\\Z_{2}\end{pmatrix}}+{\begin{pmatrix}-146.414\,{\textrm {m}}\\+507.337\,{\textrm {m}}\\+680.507\,{\textrm {m}}\end{pmatrix}}} 経緯度基準日本経緯度原点天文経緯度 標高基準日本水準原点東京湾平均海面ベッセル楕円体面と一致全国基準点座標値は三角測量成果から決められる離島では天文測量用いた内的歪み持ち上記原点から離れる歪み大きくなる。 ITRF94の経緯度と日本測地系のそれとでは、上記変換あるよう東京付近地表面では400 m程度のずれが存在する東京付近では、おおむね、日本測地系の数値から、北緯12秒加え東経12秒減ずると、ITRF94の数値得られる。 また日本測地系の基準点網は三角測量による成果に基づくため、測地系以外の要因によるゆがみが北海道九州では5 - 10 m程度存在する南西諸島離島等はそれ以上場合もあった)。このようなゆがみも考慮したITRF94との測地系変換を行うプログラムTKY2JGDが、国土地理院により公式に提供されている。 これらのずれやゆがみは、日本国内向けに1:25,000地形図発行するには問題生じないが、海図国際利用や、精密な位置情報にもとづくGISデータ整備障害になりつつあった。

※この「日本測地系」の解説は、「測地系」の解説の一部です。
「日本測地系」を含む「測地系」の記事については、「測地系」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本測地系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



日本測地系と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本測地系」の関連用語

日本測地系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本測地系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
かんこうかんこう
2024 (C) KANKO All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの測地系 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS