日本の鉱山とは? わかりやすく解説

日本の鉱山の一覧

(日本の鉱山 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/21 05:42 UTC 版)

日本の鉱山の一覧(にほんのこうざんのいちらん)は、日本鉱山の一覧。炭田炭鉱やすでに閉山したもの、鉱山遺跡も含む。主な採掘物も掲載する。主要産出鉱物名表記は鉱石名(鉄鉱など)であるが、一部鉱山については、産出された鉱物名で表記されている。鉱山の所在地は、市町村合併以前の地名名、字地名を含む。


  1. ^ 深沢鉱山』 - コトバンク
  2. ^ 小山鉱山 - コトバンク
  3. ^ 磯部清, 保科恒二, 苣木浅彦「山形県磯部小山鉱山の金銅鉱床」第17巻第81号、資源地質学会、1967年、doi:10.11456/shigenchishitsu1951.17.222018年1月12日閲覧 
  4. ^ 西川町役場” (PDF). 西川町. p. 1. 2018年1月12日閲覧。
  5. ^ 栃木県立博物館 編 編『こんなにあるよ!とちぎの鉱物 ~鉱山と鉱物のものがたり~』栃木県立博物館〈第109回企画展〉、2014年7月19日、56-57頁。ISBN 978-4-88758-077-0 
  6. ^ ちの旅HP金沢温泉 金鶏の湯(金鶏金山が由来)参照
  7. ^ ふるさと紹介~藤田 宣和 さん 治田鉱山~inabecity(三重県いなべ市公式チャンネル)
  8. ^ 株式会社カルファイン - 大阪中小企業投資育成株式会社
  9. ^ a b c d 沼隈郡誌 1923年 p73-74 ISBN 978-4653012665
  10. ^ 広島県沼隈郡 編『広島県沼隈郡誌』先憂会、大正12年、74頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/978716?contentNo=42020年12月21日閲覧 
  11. ^ 本郷郡誌
  12. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao 外山健一「別府金山とラクテンチの歴史をひもとく」『別府史談』第28号、別府史談会、2015年3月、27-39頁、NAID 120005576071 
  13. ^ a b 会員鉱山の紹介 石灰石鉱業協会
  14. ^ 鉱山工場情報・戸髙鉱山 戸髙鉱業社
  15. ^ 鉱山工場情報・四浦鉱山 戸髙鉱業社



日本の鉱山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 06:15 UTC 版)

「金」の記事における「日本の鉱山」の解説

日本ではかつて、比較多く金が産出された。マルコ・ポーロ東方見聞録』などで「黄金の国」と呼ばれていたのも、日本産の金が出回っていたからである。 戦国期には甲斐国現在の山梨県)において黒川金山湯之奥金山稼業し、金山衆により採掘され金鉱石を粉成、精錬し金生産を行なっていたと考えられている。しかしながら江戸時代前期、すなわち寛永年間以降国産金山徐々に衰え始めた。たとえば有名な佐渡金山も既に採掘をやめ、現在は観光地化している。大正・昭和初期の頃には「東洋一金山と言われ北海道鴻之舞金山採算ベース乗る金を全て掘り尽くして1973年昭和48年)に、国内第3位だった大分県鯛生金山1972年昭和47年)に枯渇して閉山。その一方で、これら主な国内金山からの総採掘量をもしのぐ金埋蔵量とみられている菱刈鉱山1985年昭和60年)から採掘始まっている他、海底熱水鉱床からの産出将来的期待されている。 恐山青森県)では温泉沈殿物として金の異常濃集体が発見されており、「恐山金鉱床」として日本の地質百選選定された。地質調査によると、金の含有量鉱石1トン当たり平均約400g、場所によっては6500gにも達するが、この一帯国定公園指定されている上、土壌には毒性有する砒素高濃度含まれていて作業者の生命にも危険が及ぶため、商業目的の金の採掘不可能とされている。

※この「日本の鉱山」の解説は、「金」の解説の一部です。
「日本の鉱山」を含む「金」の記事については、「金」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の鉱山」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の鉱山」の関連用語

日本の鉱山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の鉱山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本の鉱山の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS