改軌の目的とは? わかりやすく解説

改軌の目的

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/07 17:07 UTC 版)

改軌」の記事における「改軌の目的」の解説

改軌を行う目的としては以下のようなものがある。 車両大型化高速化軌間広げる場合)。 新路作成コスト削減既存路線改軌コスト差し引いてプラスになると考えられる場合軌間狭める場合)。 軌間異な路線との直通運転もしくは直通しなくても異な軌間車両持ってきて走行させるため。 複数目的含まれることもある。 2番目の例は極めて希だが、1870年ニュージーランドの例がある(5ft3in→3ft6inに改軌など)。一般的には車両大型化高速化目的であるため、広範囲狭軌合わせる場合除き、ほとんどの場合軌間拡大する工事となる。この場合、ただレール間隔広げればよいというものではなく道床肉厚増して堅固なものにすることや、スラブ軌道採用重量増に耐えられるような橋梁等改築トンネル断面拡大などが必要になる高速化目的場合複線化併せて実施されることもある。これらの工事が困難であれば部分的に従来線路放棄し別の場所に新しい線路敷設することもある。また車両の側も改造を施さなくてはならず、従来代わる新しい車両を製造する場合もある。このため改軌には長い準備多額の費用要するので、用地費がそれほどかからないものの、ほとんど新設路線並み工事となる。列車運休しなければならない場合もあり、その際運休中の代行輸送の手配も必要となる。 日本では列車の運行頻度少なく車両少なかった戦前には改軌頻繁に実施された。特に軽便鉄道が、輸送力速度向上を図るために実施したケースが多い。しかし、それらの条件変化した戦後には実施少なくなり、特に1971年以降ミニ新幹線運行に伴うケースおよび三線軌条だった区間から1本の線路除去したケース除いて行われていない。

※この「改軌の目的」の解説は、「改軌」の解説の一部です。
「改軌の目的」を含む「改軌」の記事については、「改軌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「改軌の目的」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「改軌の目的」の関連用語

1
4% |||||

改軌の目的のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



改軌の目的のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの改軌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS