戦後の札幌時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦後の札幌時代の意味・解説 

戦後の札幌時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 01:19 UTC 版)

鷲巣繁男」の記事における「戦後の札幌時代」の解説

1945年昭和20年)、単身上京して就職活動旺文社就職して辞書編纂従事したが、翌年退職俳句仲間3家族北海道石狩に妻子とともに入植したが、2年足らず身体壊して離農した。札幌出て青磁社入社更科源蔵識る1948年昭和23年)、青磁社東京引き揚げに伴い失職日雇い肉体労働食いつなぐ1949年昭和24年)、北海道農民新聞社入社歴程同人長光太を識り、現代詩への関心深める神谷光信長光太か直接聞いたところでは、当時鷲巣は「キリスト教のキの字も口にはしなかった」。1950年昭和25年)、北海道開発協会嘱託第一詩集『悪胤(あくいん)』を北方詩話会から刊行吉田一穂から礼状が届く。札幌市教育研究所北海道和社経て1951年昭和26年)、興国印刷株式会社校閲者として就職してようやく生活が安定した札幌時代に、英・仏・独・伊・西・露・希・羅などを独習して、諸外国詩文原語親しんだ。第2詩集末裔の旗』をさろるん書房から刊行1954年昭和29年)「日本未来派同人第3詩集蛮族眼の下』をさろるん書房から刊行1956年昭和31年)、和田徹三形而上詩誌「湾」に3号から参加以後同人として長く活動した1957年昭和32年)、第4詩集メタモルフォーシス』を日本未来派から刊行1960年昭和35年)頃から、それまで忘却していたギリシア正教世界傾斜深めた1960年昭和35年)、日本現代詩人会入会鍵谷幸信渋沢孝輔多田智満子寺山修司藤一也らが同期だった。1961年昭和36年)、第5詩集『魂のための神聖劇:神人序説じんにんじょせつ)』を湾の会から刊行1965年昭和40年)、高橋睦郎札幌鷲巣訪問以後交友を結ぶ。1966年昭和41年)、第6詩集世の果への旅:ダニール・ワシリースキーの書第壱』を詩苑社から刊行自覚的キリスト教詩人として再出発する。詩苑社は、横浜商業学校後輩に当たる詩人河合紗良出版社である。この年寺田透との文通始まる。1967年昭和42年継母横浜永眠葬儀参列し帰札前に吉岡実安西均加藤郁乎高橋睦郎らと交歓同年札幌鷲巣宅を小島俊明訪問1968年昭和43年)、寺田透東大での教え子だった中村健之介北海道大学着任し鷲巣訪問1970年昭和45年)、寺田透が『文藝』の月評鷲巣マルキオン」を好意的に紹介

※この「戦後の札幌時代」の解説は、「鷲巣繁男」の解説の一部です。
「戦後の札幌時代」を含む「鷲巣繁男」の記事については、「鷲巣繁男」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦後の札幌時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦後の札幌時代」の関連用語

戦後の札幌時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦後の札幌時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鷲巣繁男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS