心材と辺材とは? わかりやすく解説

心材と辺材

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 21:35 UTC 版)

木部」の記事における「心材と辺材」の解説

ヨーロッパイチイ (イチイ科) の横断面. 周縁部辺材中央部心材がはっきり分かれている. シタン (マメ科) の心材は紫褐色重厚緻密であり、珍重される (紫檀). 軸 (や根) の周縁部にある二次木部、つまりより新し二次木部辺材 (splint wood液材 sapwood) とよばれる辺材軸方向柔組織放射柔組織など生きた細胞含み支持機能と共に通道機能貯蔵機能をもつ。色素などをあまり含んでいないため、心材くらべて色が薄く俗に白太白材ともよばれる (右図)。一方、軸の中心部にある二次木部、つまりより古い二次木部心材 (heartwood, heart wood) とよばれる心材には生きた細胞が全く存在せず通道機能貯蔵機能失われている。一方でふつう硬化し機械的支持機能増している。リグニンポリフェノールなどが多く沈着し、しばしば着色しているため、俗に赤心赤身赤味赤肌、赤材ともよばれる (右図)。コクタン (カキノキ科) やシタン (マメ科) はその名が示す色をした心材利用されている (右図)。またロッグウッド (マメ科) の心材から抽出されるヘマトキシリンは、細胞核などの染色剤として用いられる辺材心材境界部移行材 (intermediate wood, transition zone) とよばれ、フラボノイド合成系などの活性高くポリフェノールフラボノイドなどの心材成分生成されている。一方でトドマツ (マツ科) やアオダモ (モクセイ科) のように心材成分少なく、心材と辺材の区分不明瞭なものもいる。 また辺材でも、その全て通水用いられているわけではない。最も新しい (つまり最外の) 年輪のみで通水するもの (例:ヤマウルシ)、各年輪外側 (後半部) で通水するもの (例:ネコヤナギ)、各年輪内側 (前半部) で通水するもの (例:イヌブナ) などが知られている。

※この「心材と辺材」の解説は、「木部」の解説の一部です。
「心材と辺材」を含む「木部」の記事については、「木部」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「心材と辺材」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「心材と辺材」の関連用語

心材と辺材のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



心材と辺材のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの木部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS