建設中断までの中工区とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 建設中断までの中工区の意味・解説 

建設中断までの中工区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/25 03:23 UTC 版)

鍋立山トンネル」の記事における「建設中断までの中工区」の解説

工区西松建設請け負い31 km324 mから34 km711 mまでの3,387 mの区間を、34 km250 m付近に設けた儀明斜坑から掘削した1973年昭和48年12月7日着工し実際斜坑工事には1974年昭和49年8月着手した斜坑全長293 m、14度勾配で、断面積17.9平方メートルであった77 mまで掘削進めた時にダイナマイト発破行ったところ、溜まっていたメタンガス引火してトンネル全体に火が走る爆燃という現象発生した発破時にトンネル内に作業員残っていなかったため人的被害はなかったが、トンネル内に染み出してきた石油にも引火して爆燃後もチョロチョロ燃えているような状態で、危険性恐れて多く作業員辞める原因となったこのため電気設備防爆対策ガス検定員の配置検定爆薬採用などの対策を必要とすることになった1975年度(昭和50年度)初めから本坑工事着手した。中工区その133 km130 m - 34 km580 m、1,450 m)、その233 km049 m - 33 km130 m、81 m34 km079 m - 34 km219 m、140 m、34 km651 m - 34km711 m、60 m、合計281 m)、その334 km580 m - 34 km651 m、71 m)、その431 km324 m - 31 km439 m、115 m)、その531 km439 m - 32 km404 m、965 m)、その6(32 km404 m - 33 km049 m、645 m)の6区間に分けて施工された。 斜坑本坑への到達地点は、儀明信号場設置のために斜坑交点34 km250 mから六日町方に350 m、直江津方に330 mの延長680 mが複線となっている。まずこの複線区間を、斜坑から両側向かって掘削開始した。この複線区間鍋立山トンネルとしては比較地質良好な区間にあり、上部断面先進逆巻工法一部底設導坑先進工法)を採用して発破により工事進めていった。一部地質悪化した区間ではNATM採用している。斜坑より六日町方ではメタンガス石油などの浸出見られた。複線区間でも一部膨圧により矢板折れて仮巻コンクリート併用する状況で、こうしたことから単線区間では円形断面として吹付コンクリートロックボルト併用しながらショートベンチ工法あるいはミニベンチ工法掘削行った複線区間より犀潟方(西側)では、1978年昭和53年11月から1979年昭和54年4月にかけての6か月間でその3区間71 mを、1981年昭和56年1月から3月までの2か月間でその2区間60 mを施工し西工区との工区境に到達したその後西工区側から掘削により、西工区と中工区の間が貫通している。その3区間ではNATM試験施工各種計測実施している。 複線区間より六日町方(東側)では、1976年昭和51年3月単線区間工事着手した円形断面でショートベンチ工法600 mほど施工した。これは、断面積大きなトンネルでは一度に掘ると切羽崩壊してしまうため、上下分割して先に上半から施工する方式である。地山を緩ませないために発破をせず、機械による掘削採用した。しかし東へ掘削進めにつれて次第に地圧が大きくなり、やがて上半下半の閉合が1週間ほどかかるショートベンチ工法では対応しきれなくなってきた。このため途中でミニベンチ工法切り替え2 - 3日ほどで上半下半の閉合を行うようになった1977年昭和52年3月12日33 km325 m - 357 mの約32 mの区間支保工座屈し始める変状発生した地質的に不安定な状態で地山強度低く異常な膨圧働いたためと推定され、2か月ほどかけて掘り直し支保工取り替える工事行った。また同年7月21日には、33 km225 m25 - 240 m2515 mほどの区間上半支保工押し出し見られ始め補強工事行った次第崩壊していくようになったガス濃度増大したことから爆発防止のために切羽付近電源切って作業員退避させることになり、さらに崩壊広がっていった。応急対策としてエアモルタルやミルクセメントを注入して地山安定させ、その後断面掘削少しずつ掘りながら鋼管支保工設置し吹付コンクリートロックボルト施工し覆工厚くすることで復旧作業進めて、約2か月半で復旧完了した最終的に図中のEブロックは、平均月進41.5 mとなった複線区間比較良好であったものの、単線区間に入るにつれて次第悪化し一度掘った区間掘り直しなどが発生している。 ショートベンチ工法でも極度押し出しにより掘削が困難となったため、一度掘って応力解放させた後の再掘削では押し出し少なくなる見られたことから、導坑掘って押し出し変形させてから本坑大きさ切り広げる中央導坑先進いなし工法切り替えて掘削行った。さらに薬液注入による地盤改良実施した。しかし掘削する以上に崩壊して押し戻されることの繰り返しで、206 m掘削したところまでで手詰まり態となり、1982年昭和57年3月31日工事凍結迎えることになった凍結時点33 km049 mまで掘削完了していた。図中Dブロック平均月進4.6 mに留まった。 儀明斜坑からの工事難航していたこともあり、1978年昭和53年8月28日先に竣工していた東工区側から1979年昭和54年3月31日迎え掘り工事着手した実際掘削この年11月から始まり馬蹄形単線1号型断面上半先進ショートベンチ工法掘進した。地山比較良好順調に工事進められたが、次第膨張性を示すようになり、掘削やり直し発生するようになった東口側からの工事最終的に1981年昭和56年8月24日凍結となった凍結までに東工区側から施工した距離は32 km404 mまでの1,080 m(図中のBブロック)で、平均月進は60.0 mであったこのようにして1982年3月工事凍結となった時点東工区西工区はほぼ完成しており、中工区掘削済み区間合わせて8,472 mが掘削されていたが、中工区中間645 mの未掘削区間(図中のCブロック)が残された状態となった。

※この「建設中断までの中工区」の解説は、「鍋立山トンネル」の解説の一部です。
「建設中断までの中工区」を含む「鍋立山トンネル」の記事については、「鍋立山トンネル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「建設中断までの中工区」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建設中断までの中工区」の関連用語

建設中断までの中工区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建設中断までの中工区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鍋立山トンネル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS