尾端骨類の進化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 尾端骨類の進化の意味・解説 

尾端骨類の進化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 15:36 UTC 版)

鳥類」の記事における「尾端骨類の進化」の解説

白亜紀になると、鳥翼類大きく形態的多様性増した。翼の鉤爪や歯などの原始形質維持したグループ多かったが、歯は現生鳥類新顎類)をはじめとした多くグループ独立失われていった始祖鳥やジェホロルニス(英語版のような最も初期のものでは、祖先由来する、骨の通った長い尾が見られたが、より進化した鳥翼類である尾端骨類 (Pygostylia) では、尾が尾端骨(英語版)の出現と共に短くなった。約9500万年前の後期白亜紀には、より鋭敏な嗅覚を持つように進化した。 尾の短い鳥翼類系統のうち、最初に多様化遂げたのが反鳥類 (Enantiornithes) である。学名は「逆さ」を意味し肩甲骨構造現生鳥類のものと反転していることに由来している。反鳥類生態系において多様なニッチ占め渉禽のように砂浜で餌をあさるものや、捕食するものから、樹上棲むもの、種子食べるものがいた。反鳥類白亜紀繁栄したものの、中生代終わり恐竜と共に絶滅した次に多様化遂げた真鳥類 (Euornithes) は、半水生で、小型水生生物食べるのに特化していた。 陸上樹上繁栄したエナンティオルニス類とは異なり初期真鳥類大半などに止まる能力発達させなかった、シギチドリに似たものや、渉禽類似たもの水泳潜水を行うものなどがあった。 そうしたものの中にはカモメ類に似たイクチオルニス属の他、海洋での捕食に非常によく適応したヘスペロルニスがあり、これは飛翔する能力失って主に水中生活していた。また、初期真鳥類また、発達した竜骨突起のある胸骨、歯のない嘴になった顎など、現生鳥類的な多く特性発達させた(ただし、現生鳥類以外では、大半は嘴より後ろに歯を備えていた)。真鳥類中には尾端骨で扇状尾羽自由に制御できた最初鳥類もおり、後肢の羽が担っていた空中制動役割受け継ぎ後肢無毛になるきっかけとなった可能性がある。

※この「尾端骨類の進化」の解説は、「鳥類」の解説の一部です。
「尾端骨類の進化」を含む「鳥類」の記事については、「鳥類」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「尾端骨類の進化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尾端骨類の進化」の関連用語

1
2% |||||

尾端骨類の進化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尾端骨類の進化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鳥類 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS