宮内省へ渡った経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 宮内省へ渡った経緯の意味・解説 

宮内省へ渡った経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 03:45 UTC 版)

朝鮮王室儀軌」の記事における「宮内省へ渡った経緯」の解説

1907年明治40年宮内省職務に「天皇皇族実録編纂に関する事項」が加わったことで、図書寮では「天皇皇族実録」をはじめとする実録類書編纂行っていた。1916年高宗第七皇子李垠日本梨本宮守正王第一女子方子女王との祝事結婚)が決まり1918年大正7年)に日本国内結婚向けた納采の儀執り行われた。また1919年1月には高宗薨去などもあり、これらから図書寮図書頭長官であった森林太郎森鷗外)は、同年6月嘱託員の浅見太郎に「王公族実録」の編纂命じた。 「王公族実録」の編纂には高宗に関する記録のほか、先に亡くなっていた李熹公李埈公はじめとする公家成員に関する資料が必要であったが、熹ら一族に関しては、高宗親族であっても具体的な記録がほとんどなかった。浅見朝鮮総督府勤務していた際、熹の日記朝鮮にあることを聞き知っていたことから、李王職問い合わせてみると、公の日記辞令などが存在していることが明らかになった。 浅見李鍝からそれらを借り受ける。また朝鮮総督府集められ保管されていた朝鮮王朝行事冠婚葬祭記した膨大な記録である「儀軌」を編纂資料として求めた1920年大正9年森林太郎鴎外)の名で、朝鮮総督府参事官室宛に「朝鮮図書無償譲渡依頼」を出している。新城道彦によれば宮内次官総督府宛てた儀軌図書譲渡の件」と記され書類には、資料膨大な量であり、また細密画を含むため筆写は困難であり、帝国図書として永久保存したい旨が記されている、とされる一方宮脇淳子によれば、「あれ(=朝鮮王朝儀軌)は、日韓併合後精密なコピー日本皇室朝鮮から献上したものなのです」という。こうして「儀軌」は日本へと渡った

※この「宮内省へ渡った経緯」の解説は、「朝鮮王室儀軌」の解説の一部です。
「宮内省へ渡った経緯」を含む「朝鮮王室儀軌」の記事については、「朝鮮王室儀軌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宮内省へ渡った経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮内省へ渡った経緯」の関連用語

宮内省へ渡った経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮内省へ渡った経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの朝鮮王室儀軌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS