室町幕府初期とは? わかりやすく解説

室町幕府初期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 14:06 UTC 版)

奉行衆」の記事における「室町幕府初期」の解説

奉行人鎌倉幕府より存在しており大江氏二階堂氏等、鎌倉幕府滅亡後足利尊氏に従って室町幕府参加した者の中には引き続き奉行人として用いられる者もいた。当初引付呼ばれる裁判機関右筆呼ばれる奉行人配置して奉書御教書などを作成したまた、仁政方庭中方内奏方などの各種訴訟機関設置され奉行人配置された。 しかし、鎌倉幕府体制引き継いだ政権構想主導してきた足利直義没落3代将軍足利義満院別当太政大臣などを歴任することで院政朝廷政治機能幕府機構吸収されるなどの変化伴って奉行人役割変質してくることになる。 引付事実上廃止されて、政所侍所問注所恩賞方などに右筆配置された。 「別奉行」と呼ばれる特命担当する役職任命される奉行人現れるうになる将軍主宰する御前沙汰にも御前奉行人御前衆・御前沙汰衆恩賞方衆)と呼ばれる右筆中の有力者参加許されるようになった御前沙汰とは本来、恩賞方設置され評定衆引付衆内談衆)による会議中でも将軍私的会議としての性格の強いものであり、奉行人御前沙汰においては意見状呼ばれる判決原案作成する立場にあったが、後には将軍私的権限において御前奉行人御前沙汰参加する事が許され直接意見述べようになった

※この「室町幕府初期」の解説は、「奉行衆」の解説の一部です。
「室町幕府初期」を含む「奉行衆」の記事については、「奉行衆」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「室町幕府初期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「室町幕府初期」の関連用語

室町幕府初期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



室町幕府初期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの奉行衆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS