実際の構成とは? わかりやすく解説

実際の構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/27 06:10 UTC 版)

ダイレクトコンバージョン受信機」の記事における「実際の構成」の解説

単純に受信信号と同じ周波数局部発振出力とを混合する方式は、搬送波中心に対称周波数成分を持つ単純な変調方式ではそのまま使えるが、複雑な変調方式では問題発生する例えば、局部発振周波数が14.000MHzの場合周波数が14.001MHzの信号成分はその差の1kHz(0.001MHz)に変換されるが、周波数が13.999MHzの信号同じように1kHzに変換されるため混信が起こる。これはスーパーヘテロダイン方式問題となるイメージ混信中間周波数を0Hzとした場合相当する。 この問題解決するため、現在の一般的なダイレクトコンバージョン受信機では直交ミキサquadrature mixer複素ミキサとも言う)を使用する。これは2つミキサ用いそれぞれに90°位相異な局部発振出力加えることで2つベースバンド信号を得るもので、各信号それぞれI(In-phase信号、Q(Quadrature-phase)信号呼ばれる。I/Qの2つ信号用いればイメージ混信影響を受けることなく受信対象信号のみを復調できる。 受信した信号のある時刻での振幅 mt位相 φtは、I/Q信号のIt、Qtから以下の計算求まるm t = I t 2 + Q t 2 {\displaystyle m_{t}={\sqrt {{I_{t}}^{2}+{Q_{t}}^{2}}}} ϕ t = arctan ⁡ ( Q t I t ) {\displaystyle \phi _{t}=\arctan \left({\frac {Q_{t}}{I_{t}}}\right)} 信号振幅と位相わかれば振幅変調位相変調周波数変調、あるいはそれらの組み合わせ例えQAM)など、どのような変調方式信号処理することができる。これらの処理をアナログ回路のみで行うのは一般に難しいため、現在の多くダイレクトコンバージョン受信機は I/Q の各ベースバンド信号A/D変換した後デジタルシグナルプロセッサなどを使って復調する実際受信機では、アンテナ直交ミキサの間に高周波用の低雑音増幅器Low Noise AmplifierLNA)が、直交ミキサローパスフィルタの後には微弱な復調信号ベースバンド理に必要なレベルまで増幅する低周波増幅器設けるのが一般的である。増幅器には外部からの制御増幅度が変えられる可変利得増幅器Variable-Gain AmplifierVGA)が使用され電波伝搬経路や距離により大幅に受信信号レベル変わってベースバンド信号レベル一定範囲内収める自動利得制御Automatic Gain ControlAGCが行われる。

※この「実際の構成」の解説は、「ダイレクトコンバージョン受信機」の解説の一部です。
「実際の構成」を含む「ダイレクトコンバージョン受信機」の記事については、「ダイレクトコンバージョン受信機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「実際の構成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「実際の構成」の関連用語

実際の構成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



実際の構成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダイレクトコンバージョン受信機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS