実際の建造とは? わかりやすく解説

実際の建造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 04:25 UTC 版)

サラミス (戦艦)」の記事における「実際の建造」の解説

フルカン設計案を元案に1912年7月23日ハンブルク造船所起工した1914年8月第一次世界大戦勃発した同年11月11日進水する。艦名ティルピッツ (SMS Tirpitz) と改名した。[要出典]問題は、主砲塔一式イギリス側差し押さえられ入手できなかった事だった。ドイツ式主砲搭載するためには根本的設計変更改造必要になる艤装1914年12月31日中断され船体兵舎として活用された。 後日ユトランド沖海戦イギリス海軍大艦隊 (Grand Fleet) とドイツ帝国海軍大洋艦隊 (Hochseeflotte) が交戦した際、海戦終盤偵察部隊戦闘巡洋艦隊)を掩護していたドイッチュラント級戦艦前弩級戦艦ポンメルン (SMS Pommern) が撃沈された(ドイツ艦隊戦闘序列)。大海戦参加したイギリス海軍将兵は、沈没したポンメルンを「サラミスではないか」と噂したという。 なおベスレヘム・スチール製造した主砲塔4基(14インチ砲8門)はイギリス買い取りイギリス海軍アバクロンビー級モニター主砲として流用した同級ラグラン (HMS Raglan) は地中海配備されオスマン帝国海軍巡洋戦艦ヤウズ・スルタン・セリム (Yavuz Sultan Selim) と軽巡洋艦ミディッリ (Midilli) と交戦し撃沈された(イムブロス島海戦英語版トルコ語版))。トルコ軍艦2隻の前身は、イギリス接収され戦艦2隻(レシャディエ/エリンスルタン1世エジンコート)の代艦として、オスマン帝国ドイツ帝国より購入した巡洋戦艦ゲーベン (Goeben) と小型巡洋艦ブレスラウ (SMS Breslau) であった第一次世界大戦後フルカン社は建造代金£45,000支払い要求するも、ギリシャ政府不完全なサラミス購入拒否結局ギリシャ政府フルカン社に£30,000支払って和解した一方隣国ではトルコ革命によりオスマン帝国打倒され連合国ローザンヌ条約によってアンカラ政府承認しトルコ共和国樹立したヤウズ1923年トルコ共和国返還され、同海軍1926年から28年にかけて修理整備開始ヤウズ復帰させた。対抗策としてギリシャ本艦竣工させることも検討した。しかし完成には到らず1932年ブレーメンにて船体解体処分された。

※この「実際の建造」の解説は、「サラミス (戦艦)」の解説の一部です。
「実際の建造」を含む「サラミス (戦艦)」の記事については、「サラミス (戦艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「実際の建造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「実際の建造」の関連用語

実際の建造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



実際の建造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサラミス (戦艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS