唐津焼の種類とは? わかりやすく解説

唐津焼の種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/09 08:41 UTC 版)

唐津焼」の記事における「唐津焼の種類」の解説

唐津焼時代によって様々な焼き物焼かれた。大きく分けて次のようなものがある。 絵唐津 器に鬼板呼ばれる溶液使って花鳥草木といった意匠描き込んで灰色釉など透明な釉薬流し込み焼成したもの。土色の器肌と単純でありながら伸びやか意匠相俟って、独特のわびしさ生み出す朝鮮唐津 李氏朝鮮陶工から伝わった伝統的なスタイル黒色付け鉄釉を上から流し白色付け藁灰釉を下から掛けたもので、二つを交わらせて風景を表すもの。上下逆の物もある。 斑唐津 長石藁灰混ぜて焼成する事で粘土含まれる鉄分が青や黒などの斑になったもの。独特のざんぐりとした風合い茶器好まれる三島唐津 朝鮮陶器三島手技法受け継ぎ日本風アレンジしたもの。象嵌一種で、器が生乾きのうちに雲鶴印花紋などの紋様施し化粧土塗って仕上げ作業施しその上に長石釉、木炭釉を掛けて焼成したもの。 粉引(こびき)唐津 褐色粘土使用生乾きのうちに化粧土全面掛け乾燥させた後に釉薬掛けたもの。 奥高麗おくごうらい高麗茶碗井戸呉器熊川風の造形茶碗で、通常無地である。和物茶碗として極めて評価が高い。 瀬戸唐津 青唐津唐津唐津 刷毛目唐津 櫛目唐津 蛇蝎じゃかつ唐津 二彩唐津 緑色釉と茶褐色飴釉文などが描かれた。産地としては武雄唐津古窯などが知られている。現在はあまり作られていない。 彫唐津茶碗 銘「巌」 安土桃山 - 江戸時代16 - 17世紀東京国立博物館 朝鮮唐津一重口水指 江戸時代17世紀東京国立博物館 奥高麗茶碗蓬壺 安土桃山時代16 - 17世紀MOA美術館

※この「唐津焼の種類」の解説は、「唐津焼」の解説の一部です。
「唐津焼の種類」を含む「唐津焼」の記事については、「唐津焼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「唐津焼の種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「唐津焼の種類」の関連用語

1
6% |||||

唐津焼の種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



唐津焼の種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの唐津焼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS