原作の相違点とは? わかりやすく解説

原作(TV版)の相違点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/11 16:55 UTC 版)

きかんしゃトーマス トーマスのはじめて物語」の記事における「原作TV版)の相違点」の解説

原作トーマス入れ替え仕事をしていたのはヴィカーズタウン駅だが、今作ではTV版同様ナップフォード駅。 TV版ジェームス当初から赤い塗装だが、この作品では原作合わせてになっている原作ではトーマス以外の機関車番号がついたのはこの作品の時系列より後の第6巻であるが、今作ではTV版同様最初からすべての機関車番号ついている原作第2巻及びTV版第1シーズンになかったトーマスアニークララベル出会いシーン見られるまた、ハット卿トーマス初め出会うシーン追加された。 原作では、トンネルこもったヘンリー押し出そうとしたのは、名前が不明の赤い機関車である。それに対しTV版第3話ではトーマスヘンリー押し出そうとしたが、今作の設定上でトーマスが来る前に事件起きているので、ヘンリー押した機関車ジェームス変更されている。 原作及びTV版では、トーマスが牽いたのは急行列車だったが、本作では、赤茶色支線客車を牽いている。また、トーマス見切り発車した理由エドワード出発合図自分出発合図だと勘違いしたからと明確化されている。 ゴードン貨車を牽いて丘で上ろうとするシーンがある。また、トップハム・ハット卿連絡受けてエドワードゴードン応援頼みに行くシーン追加された。 トーマス連結したゴードン停車した駅は原作ではバラフー駅だが、本作ではTV版と同様ウェルズワース駅。 TV版3話及び5話でのヘンリー列車大型客車急行列車)だったが、今作はいずれも赤い普通客車に差し替えられている。 TV版第1話では、ゴードン列車から切り離されトーマス転車台乗って給水塔向かっていたが、今作では普通にバック給水塔向かっている。 原作及びTV版ヘンリー改造されたのはこれより後のフライング・キッパー事故後であるが、本作ではすでにヘンリー改造後の姿になっている原作及びTV版では、トーマス引いた貨車中に有蓋車がいたが、今作では無蓋車のみが連結されている。またTV版第1シーズンでは貨車の顔は目のパーツのみが描かれシンプルな物だったが、今作では第2シーズン以降同様に灰色の、鼻や口のある顔である。 原作及びTV版では、トップハム・ハット卿貨車押されトーマス貨車について勉強する事を勧めるが、本作ではトップハム・ハット卿トーマス叱りつけ、その後彼に仕事任せたエドワードにも注意した原作及びTV版では、トーマスはただ見ているだけであったが、トーマスジェームス追いかけ彼と連結して暴走止めようとするシーン追加される。そして、ジェームス脱線事故トーマス目撃している。 原作及びTV版では、ヘンリートンネルか出てきてすぐに克服したが、本作では「が苦手」という設定がかなり強調されていて、トーマスの「只のだと思えばいい」というアドバイスおかげで雨嫌い克服するエピソード追加される原作ではヘンリートンネルか出てきたあと強くなるようボディを青に塗りなおしてもらっているが、本作ではTV版同様に塗りなおされ緑色のまま。 原作ではジェームス脱線したのは彼が初め貨車を牽いた時とされているが、今作では事故の前にも何度貨車を牽いている。また、原作及びTV版では脱線事故の後に初め客車引いているが、今作ではトーマス来島初日に既に旅客列車を牽いている。 原作及びTV版では、ジェームス自惚れ屋になったのは、原作3巻及びTV版第8話で、赤いジェームス見た乗客が「素晴らし機関車」と褒めたことがきっかけだが、本作では黒いボディの時から自惚れ屋性格である。 原作設定によればトーマスソドー島に来たのは1915年エドワードも同じ年)、ヘンリー来島1922年ゴードンジェームス1923年だが、今作ではトーマスソドー島に来た時、すでにヘンリーたちが島にいる。 原作及びTV版では、トーマス運んだり、脱線したジェームス持ち上げたのは、人格のない只の救援列車クレーン車)だが、本作では新キャラジュディとジェロームである。 原作及びTV版になかった、ジェームス塗装変えられたのちに帰ってくるシーン追加された。 「なまいきなトーマス」及び「トーマスゴードン」になかったゴードン連結されトーマスエドワードすれ違うシーン、「あわてものトーマス」及び「トーマスしっぱい」になかった客車忘れたトーマスジェームスすれ違うシーン、そして「トーマス貨車」及び「トーマスさいなん」になかった暴走中のトーマスヘンリーすれ違うシーン追加された。 TV版では、客車忘れたトーマスのことを聞いてジェームスたちがトーマスからかった笑ったりした場所はナップフォード駅だが、今作ではティドマス機関庫である。 原作及びTV版になかった、エドワードゴードン新し機関車(=トーマス)について噂するシーン追加された。 原作及びTV版では、トーマス昼寝中のゴードンに「Wake up lazy bones!(=起きろ怠け者!)」と言ったとき、彼は既に青の塗装であるが、今作では緑のボディ時に言っている。また、原作及びTV版になかった、支線運用任された後、トーマスナップフォードから出発していくときに、ゴードンに「Wake up lazy bones! Really useful engine coming through!」と話すシーンがある。 原作及びTV版では、人格がない只の救援列車クレーン車)のことを教えたのはトーマス機関士ボブだが、本作ではジュディジェロームのことを教えたのはアニーとクララベルである。 原作及びTV版ではトーマス支線で働くことになったときにアニーとクララベルが来たが、本作ではすでにソドー島におり、ジェームス牽引されている(終盤ジェームスが「my coaches.(=僕の客車)」と言っているが、その後2人に「We're Thomas' coaches now,James.(=今はトーマス客車よ、ジェームス。)」「That's right!(=そうね!)」と返される。)。 原作及びTV版になかったジェームスブレーキに黒い煙が追加された。黒い煙が出るたびにトーマス焦げ臭いにおいを指摘される原作及びTV版では、トーマス客車取り残されたまま駅を出発したシーンで、人々達が手を振るシーン存在したが、今作では信号手達が慌ててトーマスに手を振って知らせシーン変更されている。

※この「原作(TV版)の相違点」の解説は、「きかんしゃトーマス トーマスのはじめて物語」の解説の一部です。
「原作(TV版)の相違点」を含む「きかんしゃトーマス トーマスのはじめて物語」の記事については、「きかんしゃトーマス トーマスのはじめて物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「原作の相違点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原作の相違点」の関連用語

原作の相違点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原作の相違点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのきかんしゃトーマス トーマスのはじめて物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS