分隊支援火器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > 分隊支援火器の意味・解説 

【分隊支援火器】(ぶんたいしえんかき)

Squad Automatic Weapon (SAW)
機関銃のうち、移動する歩兵随伴して、その支援火力として用いものをいう
ほぼ軽機関銃コンセプト一致するが、射撃位置固定して継続的な制圧射撃を行うだけでなく、歩兵とともに突撃できるだけ機動力重視される点が従来機関銃異なる。

多く火力を敵にぶつけ、敵に頭を上げさせないことで味方行動の自由を図るため、自動小銃比べてフルオート射撃での安定性求められる
また、自動小銃との弾薬共通化重要視されている。

持ち運び容易な軽量さ重視され、この用件初め満たしたのはBARだといわれている(ただし、最初から支援火力として設計されたわけではなく連射継続に難があった)。
従来軽機関銃以上に軽量さ求められるため、FALベースFALOや、G3ベースHK11など、自動小銃改設計したものが多い。
こういった簡易的な分隊支援火器をLSWと呼ぶこともある。射撃継続力犠牲にして、調達運用容易さ追及した機関銃といえる

逆に最初から分隊支援火器として設計された銃としてミニミMG4挙げられるLSW比べれば重くかさばるが、頑丈に造られており制圧力は高い。

MG34M60などの汎用機関銃がこの用途使われることもあったが、1挺あたり2名で運用されるこれらの機関銃では移動多少の不自由さがあるため、それよりもやや小型のものが用いられることが多い。

「分隊支援火器」は意訳であり、直訳の「分隊自動火器」で呼ばれることもある。


分隊支援火器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/19 07:49 UTC 版)

分隊支援火器(ぶんたいしえんかき、英語: Squad automatic weapon, SAW)は、機関銃を軽量小型にして、歩兵小銃弾薬や部品が共用でき、兵士が1人で運用できるようにしたもの[1]軽機関銃の別称としても扱われるほか[2]軽支援火器: Light Support Weapon, LSW)と称されることもある[3]


注釈

  1. ^ イギリス連邦では、カナダ軍オーストラリア軍のようにFAL小銃の軽機関銃版(FALO)を調達する国もあったが、イギリス軍はこれでは持続射撃能力が不足であると考えてブレンを使い続けることにしたものであり、GPMGと比べても、弾帯が植生に絡んだり氷を噛み込んだりすることがないという利点があった[11]

出典

  1. ^ "銃". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2021年5月18日閲覧
  2. ^ Machine gun”. ブリタニカ百科事典 (2020年5月19日). 2021年5月18日閲覧。
  3. ^ 床井 2006, pp. 6–7.
  4. ^ McNab 2020, pp. 47–52.
  5. ^ a b 床井 2006, pp. 8–16.
  6. ^ a b c 床井 2006, pp. 18–21.
  7. ^ McNab 2020, pp. 2–10.
  8. ^ Rottman 2018, pp. 66–71.
  9. ^ McNab 2020, pp. 182–184.
  10. ^ a b c McNab 2020, pp. 26–31.
  11. ^ Grant 2013, pp. 53–56.
  12. ^ a b Grant 2013, p. 59.
  13. ^ 床井 2006, p. 281.
  14. ^ McNab 2020, pp. 128–132.
  15. ^ “British Army to scrap old infantry weapon systems”. UK Defence Journal. (2018年8月8日). https://ukdefencejournal.org.uk/british-army-to-scrap-old-infantry-weapon-systems/ 2021年5月31日閲覧。 
  16. ^ a b McNab 2020, pp. 162–179.


「分隊支援火器」の続きの解説一覧

分隊支援火器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 08:35 UTC 版)

M16自動小銃」の記事における「分隊支援火器」の解説

M16をもとにした軽機関銃開発されており、LSWLight Support Weapon軽支援火器)と称される。また後にコルト自動小銃 (Colt Automatic Rifle) と称されるようになった。 M16の各バージョン元にして製造されているため、数機種バリエーション存在するハンドガードが角が丸い四角形となり、下面グリップ追加された。M16ライフル機関部流用して、これに肉厚のヘビー・バレルと折りたたみ式二脚付している。給弾は弾倉式で、標準的なSTANAG マガジンのほか、C-MAGなどのドラムマガジン用いられるアメリカ海兵隊では、M16のヘビーバレル版を軽機関銃として検討しており、性能試験行ったものの、銃身加熱して連続射撃できないこと問題視されて、1977年には試験中止となった一方アメリカ陸軍もM16と同じ弾薬使用できる軽機関銃必要性を公式に認めて1972年には分隊支援火器(SAW計画発足させていた。このトライアルにはM16A1のヘビーバレル版改良型(XM106)も参加しており、海兵隊からは好評だったが、結局はベルギーFN社設計したミニミ軽機関銃M249軽機関銃として採用された。ただし海兵隊一部ではM16のヘビーバレル版が運用されているほか、中南米中東諸国一部でも採用されている。またディマコ社での生産分はカナダ軍採用された。 H&K HK416元にした分隊支援火器モデルについては「M27 IAR」を参照 SAW計画提出されたXM106 デンマーク軍のM16 LSW

※この「分隊支援火器」の解説は、「M16自動小銃」の解説の一部です。
「分隊支援火器」を含む「M16自動小銃」の記事については、「M16自動小銃」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「分隊支援火器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分隊支援火器」の関連用語

分隊支援火器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分隊支援火器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの分隊支援火器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのM16自動小銃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS