全国に拡散した「丹後の藤織り」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 全国に拡散した「丹後の藤織り」の意味・解説 

全国に拡散した「丹後の藤織り」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 10:46 UTC 版)

藤織り」の記事における「全国に拡散した「丹後の藤織り」」の解説

丹後藤織り保存会が行っている講習修了者は、第32回までに485名にのぼり、2015年平成27年)の丹後藤織り保存会会員158名を数える。講習修了者には、全国各地織物携わる職人研究者含まれている。 長野県遠山ふじ糸伝承の会」(飯田市南信濃和田)では、企画運営担当する木下美奈子2012年に「丹後藤織り保存会」の講習技術習得し毎年京都大学教授ら他の「丹後藤織り保存会会員協力得て有志技術指導行っている。ヤマフジから糸紡ぐ糸作り」や「糸を織り込む織物」などの体験プログラム企画するとともに道の駅遠山郷温泉かぐらの湯」等で販売する糸を用いた商品開発も行う。 愛知県津具村では、2000年(平成12年)の頃、「丹後藤織り保存会」の講習会技術学んだ「瀞工房河野静江が、繊維用いた額絵やタペストリー制作していた。 鳥取県三朝町横手1993年平成5年5月設立された「ふるさと健康」の観光客向け織物工房「アトリエ・グリシヌ」では、町内古民家から約150年前の藤布譲り受けたのをきっかけに、藤布復元が行われた。「丹後藤織り保存会」の講習基礎技術学び数年試行錯誤の末に完成した藤織り数点が工房展示されている。藤織り復元並行して、県特産二十世紀用いた染め草木染め糸を使った「みささ織」を推進してきており、現在はこちらの活動中心となっている 大分県工房のむら」(中津市山国町中摩) 代表の野村徹が「丹後藤織り保存会」の講習基礎技術学び1990年頃3年試行錯誤の末に藤織り成功工房創作する現代衣類インテリア使用する生地として製織している。ヤマフジよりもノダフジの方が織りしっかりするという。工房としては、柿渋染や古布活用した創作活動手掛けるその他の職人野村彰、野村毅。

※この「全国に拡散した「丹後の藤織り」」の解説は、「藤織り」の解説の一部です。
「全国に拡散した「丹後の藤織り」」を含む「藤織り」の記事については、「藤織り」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「全国に拡散した「丹後の藤織り」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全国に拡散した「丹後の藤織り」」の関連用語

1
2% |||||

全国に拡散した「丹後の藤織り」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全国に拡散した「丹後の藤織り」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの藤織り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS