使い捨て型プロトタイピングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 使い捨て型プロトタイピングの意味・解説 

使い捨て型プロトタイピング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 03:57 UTC 版)

ソフトウェアプロトタイピング」の記事における「使い捨て型プロトタイピング」の解説

使い捨て型/ラピッド高速プロトタイピングでは、作成したモデルは、最終的なソフトウェア一部となるよりも、捨てられる可能性が高い。初期要求仕様分析完了すると、システム単純な動作モデル作られ要求仕様可視化してみせ、最終的にシステムどのように見えるかをユーザー見せる。 ラピッドプロトタイピングでは、比較短期間調査期間の後、かなり早い段階システム様々な部分動作モデル製作する。その製作手法はあまり形式拘らずなによりも製作期間が短いことが重要である。そのモデルユーザー評価し要求をさらに明確化させる。これが出来たプロトタイプ捨てられ要求仕様に従って正式な開発開始される。 使い捨て型プロトタイピングを行う最も明白な理由は、その素早さにある。ユーザー要求仕様について即座にフィードバックできるなら、ソフトウェア開発早い段階改善できるこのような早期改善ソフトウェア開発においては費用抑える有力な手法である(早期であれば、何かを再度行うにしても費用かからないため)。プロジェクトがかなり進行してから変更発生すると、ソフトウェアの各コンポーネント間の依存関係などによって、小さな変更でも大きな作業生む。従って使い捨てプロトタイプ実装素早さが重要であり、捨てられる運命であるため、時間費用最小抑えなければならない。 使い捨て型プロトタイピングの別の利点として、ユーザーテストできるインタフェース提供できるという点が挙げられるユーザインタフェースシステム中でもユーザー目に触れる部分であり、それを目にすることでそのシステムどういうものかを把握しやすくなる。 …進化的ラピッドプロトタイピングユーザー要求関連する問題のより効果的な解決策になるとされており、ソフトウェア開発全体効率劇的に改善する発展性/保守性/ソフトウェア構造など度外視すれば、要求見定めシミュレートし、テストすることはたやすい。これにより要求明確化され、ユーザー視点システム構築モデルとなる。 プロトタイプは、その実際の製品見た目/動作/タイミングをどの程度忠実に再現しているかで分類できる。最も再現性が低い使い捨て型プロトタイピングとして、紙と鉛筆使ったプロトタイピングがある。いわゆるポンチ絵である。再現性の高い使い捨てプロトタイプとしては、GUIビルダー使ってクリック可能なダミー画面作るという方法がある。こちらは製品変わらない見た目だが、見た目だけで機能提供されない。 使い捨て型プロトタイピングとは言えないかもしれないが、絵コンテ使った手法もある。機能する実装ではないが、システム見た目を示すことができる(ユーザーエクスペリエンス設計)。 また、調査用プロトタイピングの事を、エクストリーム・プログラミングでは、特に「スパイク」と呼んでいる。

※この「使い捨て型プロトタイピング」の解説は、「ソフトウェアプロトタイピング」の解説の一部です。
「使い捨て型プロトタイピング」を含む「ソフトウェアプロトタイピング」の記事については、「ソフトウェアプロトタイピング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「使い捨て型プロトタイピング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「使い捨て型プロトタイピング」の関連用語

使い捨て型プロトタイピングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



使い捨て型プロトタイピングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソフトウェアプロトタイピング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS