低床化への動きとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 低床化への動きの意味・解説 

低床化への動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 05:22 UTC 版)

ワンステップバス」の記事における「低床化への動き」の解説

日本における初の大型ワンステップバスは、1970年昭和45年)に登場した三菱自動車工業(現・三菱ふそうトラック・バスB820J型(後乗り前降りボディー呉羽自工製)である。 エンジン右側オフセットするなど特殊な構造採用し床面高さは580mmを実現していた。しかしこの特殊な構造最低地上高=ロードクリアランス低くなってしまい、そのためこれが走行上の制約となり、実際導入例多く空港ランプバスで、路線バスとしては大阪市交通局大阪市営バス、現大阪シティバス)と高松琴平電鉄高松バス(共に現・ことでんバス)の3社局のみの導入であった1973年昭和48年)、日野自動車工業当時)は運輸省現・国交通省)のプロジェクト大都市用モデルバスを試作する。RC系をベースにして車体全長12mの3扉で、偏平タイヤ採用し床面高650mmのワンステップ構造となったまた、トランスミッションにはトルクコンバータ式のオートマチックトランスミッション採用している。 東京大阪試験運行が行われたが、大きすぎる車体のため混雑した道路での機動性欠けその後実用化にはつながらなかった。 同じく1973年昭和48年)に三菱自動車工業床面を640mmに下げたバス試作し名古屋鉄道(現・名鉄バス)に納入している。1978年昭和53年)には床面をさらに20mm下げたバス試作し同じく名古屋鉄道納入している。これらのバスは無理な低床化により、前輪アクスル構造に難があり、車両価格が高いうえ、整備面での難点多く、後が続かなかった。 その後前述交通バリアフリー法制定により、一気ワンステップバスノンステップバス普及した

※この「低床化への動き」の解説は、「ワンステップバス」の解説の一部です。
「低床化への動き」を含む「ワンステップバス」の記事については、「ワンステップバス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「低床化への動き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「低床化への動き」の関連用語

低床化への動きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



低床化への動きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのワンステップバス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS