五賢帝時代とは? わかりやすく解説

五賢帝

(五賢帝時代 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/09 15:02 UTC 版)

五賢帝(ごけんてい)は、1世紀末から2世紀後期に在位したローマ帝国の5人の皇帝、またその在位した時代のこと。しばしばネルウァ=アントニヌス朝とも称される(この場合はマルクス・アウレリウスの共同皇帝ルキウス・ウェルスおよび後継皇帝コンモドゥスも歴代皇帝に含まれる)。共和政時代から続いてきた領土拡大が一種の集大成を迎え、ローマ帝国始まって以来の平和と繁栄が訪れた。パクス・ロマーナと呼ばれる時代の一角をなす。




「五賢帝」の続きの解説一覧

五賢帝時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/09 20:17 UTC 版)

ローマ建築」の記事における「五賢帝時代」の解説

ネルウァ帝と彼に続く五賢帝時代は、ローマ帝国最盛期であり、近代の歴史家によって「人類史上、最も幸福な時代」と評されたこともあるが、帝国歴史俯瞰するならば、繁栄から衰退へ転換期であったとされる建築についても、すでにユリウス=クラウディウス朝後期ヘレニズム建築伝統変質しはじめていたが、五賢帝時代になると新たな建築意匠明確に模索されるようになり、また、表現されることになる。ハドリアヌス帝の死以後首都建築活動衰退するものの、この時代建設され建築は、属州のみならず初期キリスト教時代にまで影響与えた

※この「五賢帝時代」の解説は、「ローマ建築」の解説の一部です。
「五賢帝時代」を含む「ローマ建築」の記事については、「ローマ建築」の概要を参照ください。


五賢帝時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 17:32 UTC 版)

第7軍団クラウディア・ピア・フィデリス」の記事における「五賢帝時代」の解説

トラヤヌス治世では、ダキア戦争従軍、この一連の戦いで第7軍団重要な役割果たしローマ帝国管轄となった。またセルビア地方における彼らの駐屯地戦役重要な中継地点となった116年には東方ユダヤ人反乱(キトス戦争)、これに対してトラヤヌス第7軍団キプロス島派兵トラヤヌスパルティアとの戦闘継続していた事から、この時点では第7軍団任務先はメソポタミアであった思われる160年になると第7軍団東方より帰還ローマ軍再編によりドナウ川流域戻りマルクス・アウレリウス・アントニヌスのもとでゲルマン人相手マルコマンニ戦争を戦うが、疫病などで苦戦を強いられる169年には軍団維持のために年1回であるはずの新兵増強を2回行わねばならないほどであったと言う。しかし戦局としてはローマ軍有利に進みドナウ川越えて属州建設する予定であったが、175年シリア属州総督ガイウス・アウィディウス・カッシウス反乱カッシウス自身部下殺されたもののドナウ川流域戦局影響及ぼし属州建設計画頓挫した178年から180年にかけて再びドナウ川流域紛争勃発ローマ軍制圧乗り出す。詳しい内容は現在には伝わってはいないが、第7軍団がこの制圧活動重要な役割担っていた事はほぼ間違いはないと考えられている。ドナウ川流域ローマ軍戦役マルクス・アウレリウス死去まで続いたが、次の皇帝コンモドゥス戦役終了宣言、しばらく軍団にとっては平穏な時期続いた

※この「五賢帝時代」の解説は、「第7軍団クラウディア・ピア・フィデリス」の解説の一部です。
「五賢帝時代」を含む「第7軍団クラウディア・ピア・フィデリス」の記事については、「第7軍団クラウディア・ピア・フィデリス」の概要を参照ください。


五賢帝時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 17:15 UTC 版)

第14軍団ゲミナ」の記事における「五賢帝時代」の解説

パンノニアではサルマタイ侵略防衛トラヤヌス治世ダキア人との戦争従軍、後にカルヌントゥム移転以降軍団終焉までこの地に駐在する事となった。この地では主にマウリ族の国境侵犯防御、またルキウス・ウェルスのもとでパルティアとの戦争にも従軍、そしてマルクス・アウレリウス・アントニヌス時代となると、軍の指揮カルヌントゥム取った

※この「五賢帝時代」の解説は、「第14軍団ゲミナ」の解説の一部です。
「五賢帝時代」を含む「第14軍団ゲミナ」の記事については、「第14軍団ゲミナ」の概要を参照ください。


五賢帝時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/09 19:39 UTC 版)

プリンキパトゥス」の記事における「五賢帝時代」の解説

ネルウァに始まる5代ローマ皇帝は、伝統的な見方によれば血縁による世襲行わず有能な者を養子として後継者選び元老院承認得て帝位継承したとされる元老院承認を得る時点ある程度政治的地盤が必要となることから、近年では政治抗争勝ち抜いた人々であるとする説も唱えられているが、いずれにせよ有能な人物後継者として帝位継承したことには違いはない。この5代皇帝五賢帝と呼ぶ。ユリウス=クラウディウス朝以降プリンキパトゥスは全くの建前過ぎず血統による皇位継承なされた。しかしこの時代においては皇帝は言わば終身大統領とも言うべき存在であり、プリンキパトゥス実質的に機能していたのである。ただしこれは、五賢帝のうち4人が実子を持たなかったからそうせざるを得なかっただけに過ぎず事実としてやや遠いとはいえ五賢帝のほとんどは血縁関係があった(そのため五賢帝時代をネルウァ=アントニヌス朝看做す見解存在する)。よって五賢帝最後マルクス・アウレリウス・アントニヌス実子コンモドゥス存在したこと、彼が非常な暴君であったことによって、五賢帝時代は終焉迎える。

※この「五賢帝時代」の解説は、「プリンキパトゥス」の解説の一部です。
「五賢帝時代」を含む「プリンキパトゥス」の記事については、「プリンキパトゥス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「五賢帝時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五賢帝時代」の関連用語

五賢帝時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五賢帝時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五賢帝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのローマ建築 (改訂履歴)、第7軍団クラウディア・ピア・フィデリス (改訂履歴)、第14軍団ゲミナ (改訂履歴)、プリンキパトゥス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS