下地砥ぎとは? わかりやすく解説

下地砥ぎ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/08 14:42 UTC 版)

日本刀研磨」の記事における「下地砥ぎ」の解説

砥ぎ台に独特前屈み構え座り、主に刀身整形を行う、刀身は、棟、鎬地平地切先分かれるが、棟、鎬地は、真平に砥ぐようにし、平地は、刀の時代相応に丸み帯びるように砥ぐことを心掛ける。切先は、平地横手称する部分別れるが、明瞭に角を立て正確に砥ぐのは難しく、一番高度な技術要する部分と言える刀剣研磨には、以前全て天然砥石用いられたが、現在は、天然砥石採掘減り、質も低下しているため、人造砥石用いられている。しかし、下地砥ぎの最終工程仕上げ砥ぎ用い内曇砥石や、仕上げ砥ぎ用い鳴滝砥石代わる性質人造砥石はなく、現在も天然砥石用いられている。内曇砥鳴滝砥の採掘量の減少は、現在において深刻な問題となっている。 刀剣研磨用い砥石は、各々研ぎ師好みがあるが、概ね平らな砥石前後丸み帯びさせ緩い度の半円形にし、刀身自在に砥石の面に当てられるよう工夫されている。 金剛砥 酷い錆身や打ち下ろし刀身最初砥ぐ時用いる粗い目の砥石120番、180番、220番の粒度の物が用いられる以前天然砥石としては、伊予砥大村砥、笹口砥が使われていた。 備水砥 姿の狂いのある刀身用いられる砥石で、下地砥ぎの主な最初工程明治より以前は、福井県産の常見寺と言う上質砥石用いたが、産出されなくなりその後愛媛県産の伊予砥用いられた。戦後は、伊予砥の質も低下したため、長崎県産の天草砥備水砥用いられるようになった。現在は、400程度人造砥を使用している場合も多い。 刀身に対して横向き砥石目が付く様に研ぐ事を「キリ研ぐと言う備水砥はこの研ぎ方基本有る刀身の地刃の部分の僅かの丸み帯びている形状肉置き称している。これは、刀剣造られた時代寄って変化するもので、備水砥時代相応に肉置き整える事も重要で有る改正名倉砥 備水砥砥石目を取るために用いる。常見寺砥を使用していた時は、常見寺との砥石目が、次の工程名倉砥除去できたため用いられなかった。改正砥は効きよいため研ぎ減らし注意求められる山形県産したが、既に枯渇。現在は、800程度人造砥が使用されている場合が多い。 刀身に対して斜めに砥石目が付く様に研ぐ事を「筋違いすじかい」に研ぐと言う改正名倉砥基本研ぎ方有る中名倉砥 愛知県新城市鳳来地区産する中名倉、細名倉と同じ岩盤から産出されるが、幾重にも重なった層により、石の粒子密度異なる。現在でも比較多く産出されている。改正名倉砥石の目を抜き刀身の姿を決める。現在は、1000番から1500程度人造砥が使用されることも多い。 刀身に対して真っ直ぐな砥石目が付く様に研ぐ事を「タツに(を)突く」と言う砥石目はあたかも整然と細縄を縦に並べたような状態となるのが理想である。整然と砥石目が並ぶということは研ぎムラ生じていない証拠でもある。ハバキ白鞘廻す場合中名倉の段階それぞれの職人へまわす。 細名倉砥 名倉砥の中で最も砥質が細かく硬い。昔から、産出量が少な砥石だが、近年、全く産出されなくなり在庫もほぼ枯渇しつつある。砥石目は中名倉砥と同じで、タツ突き砥石目が素麺整然と縦にならべたような状態になるのが理想である。人造砥の2000程度の物が代用使用されることも多いが、天然砥を使用した方が肌が潰れず、また内曇刃砥の効き良い天然の細名倉研ぐと、内曇砥と同様、地刃が見える。 内曇砥(刃砥) 京都近辺産する砥石で、肌が細かく柔らかく、地刃を白くする作用がある。内曇砥用いた研ぎを「研ぐ」とは呼ばず内曇を引く」と言う。力を込めて長く引き、地刃の細名倉砥石目を取る。時には刀身熱く感じる程で有る刃中白くし、働き引き出す。内曇刃砥の場合においても、刀の刃との相性が重要で、合わない場合は全く効果現れないので、硬度の違う内曇砥を数種類用意する必要が有る内曇砥(地砥) 刃砥より硬い砥質の物で、地部を主に砥ぎ鍛錬肌、地沸地景等の見所引き出すようにする。内曇砥は、砥石の質を一つ一つ異にするので、色々な硬度、質の物を多数用意する必要があり、刀に合った砥質の物を用いないと、効果上がらないばかりか、刀の見所引き出すことができない

※この「下地砥ぎ」の解説は、「日本刀研磨」の解説の一部です。
「下地砥ぎ」を含む「日本刀研磨」の記事については、「日本刀研磨」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「下地砥ぎ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下地砥ぎ」の関連用語

下地砥ぎのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下地砥ぎのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本刀研磨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS