三国電灯・武周電力との合併とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 三国電灯・武周電力との合併の意味・解説 

三国電灯・武周電力との合併

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 15:20 UTC 版)

越前電気」の記事における「三国電灯・武周電力との合併」の解説

越前電気続いて開業した福井県4番目の電気事業者である三国電灯株式会社は、1910年明治43年5月18日県北部の坂井郡三国町(現・坂井市)に設立された。社長となった橋本利助をはじめ三国町内在住者だけで発起されたもので、石川県小松町にて小松電気開業したのに触発され計画進められた。開業は翌1911年4月1日当初電源小松電気同じく燃料不完全燃焼させて燃料ガス発生させるガス発生装置と、その燃料ガス吸入して作動するガス機関組み合わせた吸入式ガス発動機」という機械原動機とする、小規模な火力発電所出力84キロワット)を導入していた。 三国電灯では1913年大正2年)に水力発電所建設決定2年後1915年7月竹田川出力125キロワット川上発電所完成させた。水力発電所建設に伴い供給区域拡大され同年12月には御大典記念として料金引き下げ実施された。さらに大戦景気重なり三国電灯供給実績短期間急増し供給余力なくなった。その対策として1919年武周電力との間で受電契約締結している。 その武周電力株会社は、1916年8月丹生郡朝日村(現・越前町)に設立され電力会社である。武周ヶ池吐き口を高さ17メートル長さ100メートル堰堤締切り、池のを1.7キロメートル水路日本海蒲生海岸まで導いて270メートルという高落差を得て発電する、という蒲生発電所建設進め1919年9月開業した発電所出力600キロワットで、丹生郡内の15供給したほか半分300キロワット三国電灯へと送電していた。 1910年から越前電気社長務め森広三郎は、1924年大正13年になって三国電灯社長に就任した。また同年越前電気武周電力筆頭株主となったこうした準備経て1925年大正14年9月30日、(旧)越前電気三国電灯武周電力3社の新設合併により新たな越前電気株式会社発足した新会社資本金300万円1928年増資以降500万円)。本社引き続き鯖江町置かれた。

※この「三国電灯・武周電力との合併」の解説は、「越前電気」の解説の一部です。
「三国電灯・武周電力との合併」を含む「越前電気」の記事については、「越前電気」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三国電灯・武周電力との合併」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三国電灯・武周電力との合併」の関連用語

1
12% |||||

三国電灯・武周電力との合併のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三国電灯・武周電力との合併のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの越前電気 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS