一部別作者説とは? わかりやすく解説

一部別作者説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 04:57 UTC 版)

源氏物語」の記事における「一部別作者説」の解説

『源氏物語』大部分紫式部作品であるとしてもその一部には別人の手加わっているのではないか、とする説は古くから存在する古注一条兼良の『花鳥余情』に引用された『宇治大納言物語』には、『源氏物語』紫式部の父である藤原為時大筋書き、娘の紫式部に細かいところを書かせたとする伝承記録されている。『河海抄』には藤原行成書いた『源氏物語』の写本藤原道長書き加えたとする伝承記録されている。一条兼良の『花鳥余情』、一条冬良の『世諺問答』などには宇治十帖紫式部の作ではなく、その娘である大弐三位の作であるとする伝承記録されている。これらの伝承何らかの事実反映を見る説も多いものの、池田亀鑑はこれらの親子書き継いだとする説は、『漢書』について前半班彪書き残りを子の班固書き上げたという故事にちなんだもので、事実とは何の関係もないとの見解示している。 近代入ってからも、さまざまな形で「源氏物語一部分紫式部の作ではない」とする説が唱えられてきた。 与謝野晶子筆致違いなどから「若菜以降全巻大弐三位の作であるとした。 和辻哲郎は「大部分作者である紫式部誰か加筆」といった形ではなく、「ひとつの流派想定するべきではないか」としている。 第二次世界大戦後になって登場人物官位矛盾などから、武田宗俊らによる「竹河」の巻別作者説といったものも現れた。 これらのさまざまな別作者論に対してジェンダー論立場から、『源氏物語』紫式部ひとりですべて書き上げたではなく別人の手加わっているとする考え方は、「紫式部ひとりであれほどのものを書き上げられたはずはない」とする女性蔑視考え方に基づくものであるとするとして、「ジェンダー立場から激しく糾弾されなければならない」とする見解出現した阿部秋生は、『伊勢物語』『竹取物語』『平中物語『うつほ物語』落窪物語』『住吉物語』など当時存在した多く物語加筆状況調べたうえで、「そもそも当時の『物語』はひとりの作者作り上げたものがそのまま後世伝えられるというのはむしろ例外であり、ほとんどの場合別人の手加わった形のものが伝えられており、何らかの形で別人の手加わって後世伝わっていくのが物語のとって当たり前の姿である」として、「源氏物語だけがそうでないとする根拠存在しない」との見解示した計量文献学により文体助詞助動詞など単語使い方について統計学的手法による分析・研究進められている。

※この「一部別作者説」の解説は、「源氏物語」の解説の一部です。
「一部別作者説」を含む「源氏物語」の記事については、「源氏物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一部別作者説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一部別作者説」の関連用語

一部別作者説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一部別作者説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの源氏物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS