フランスへの道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フランスへの道の意味・解説 

フランスへの道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 05:36 UTC 版)

安部一郎」の記事における「フランスへの道」の解説

警察署での勤務2年目迎えた頃、講道館ではフランス柔道連盟より指導員派遣依頼受けており、その矛先安部向けられる事となった。講道館国際部無かった当時海外との交渉一手担っていた嘗て恩師松本芳三より打診受けた安部は、終戦後貧しい生活の中で若気の至りもあって海外での柔道指導興味抱き、また講道館米軍兵に稽古付けた経験もあったので、2年間という契約でこの誘い承諾したという。安部はこの時29歳段位講道館六段であった当時現在のように飛行機発達しておらず、安部1951年10月横浜港からラ・マルセエーズ号で出航香港マニラサイゴンセイロンスエズ運河経てマルセイユに至る30日間船旅道中一等客船切符招かれ安部船内レストラン見た事もない料理ワイン驚き柔道指導に行くという事フランス人乗組員から手厚いもてなしを受け、「夢のような旅だった」と述懐する。 当時欧州には柔道連盟のような団体はあったものの、国境を跨いだ統括組織として活発に活動しているわけではなく欧州各国ではその流派技量格差見られた。例えイギリスでは“イギリス柔道の父”こと小泉軍治伝え講道館柔道正しく継承されていたが、ドーバー海峡隔てた隣国フランスでは川石酒造之助広めた川石式柔道パリ中心に主流となっていて講道館柔道とはかなり掛け離れた物が流布していた。安部拠れば、川石式柔道は「技に理論無く、「崩し」や「作り」を指導せず、(生徒達に)技の入り方だけ教えて後は力任せに投げていたので、技が美しくなかった」「どうせ外国人日本語技名など覚えられないとの理屈から、技を“背負投”や“大外刈ではなく、“肩技1番”“足技1番”といった具合全て番号呼んでいた」との事。道場運営すれば儲かるとの理由で川石式柔道はかなり盛んに行われていたが、安部は「褒められるような柔道少ないものだった」と当時振り返る。

※この「フランスへの道」の解説は、「安部一郎」の解説の一部です。
「フランスへの道」を含む「安部一郎」の記事については、「安部一郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フランスへの道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フランスへの道」の関連用語

フランスへの道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フランスへの道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの安部一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS