パダーニア事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パダーニア事件の意味・解説 

パダーニア事件(1994-1998)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 03:17 UTC 版)

同盟 (イタリア)」の記事における「パダーニア事件(1994-1998)」の解説

1994年総選挙北部同盟同じく既存政党の票をさらって躍進しシルヴィオ・ベルルスコーニフォルツァ・イタリア主導する右派連合「自由の」に加わって選挙戦いジャンフランコ・フィーニ国民同盟(旧ネオ・ファシスト党)や キリスト教中道民主連合と共に第1次ベルルスコーニ内閣樹立した。しかしその背後選挙戦そのもの苦戦強いられており、労働者層多くキリスト教民主主義主張したフォルツァ・イタリア投票したことで、得票率以前より後退してしまっていた。しかし選挙区幾つかの投票区構造などから、得票率から見れば過大な議席数を得て存在感発揮することができた。政権でも下院議長や、5つ大臣職副首相工業大臣経済大臣欧州議会担当大臣行政改革担当大臣)を与え厚遇だったが、友好関係長く続かなかった。 1995年1月ボッシ連立政権分権政策不充分であると表明野党第1党である左翼民主主義者党(旧・イタリア共産党、現・イタリア民主党前身)による内閣不信任案賛成票を投じて造反した。しかし党内では予想以上にボッシ路線反発があり、多く穏健派分権主義者北部同盟離脱してイタリア連邦党樹立、後にフォルツァ・イタリア合流した党内には左派グループのみが残る形となり党勢衰退危惧する声が起こったが、ボッシ分権主義理解を示す左派連合オリーブの木」と結びついて幾つかの地方選挙戦っている。右派連合離脱後、命運決め事となる1996年総選挙北部同盟議席数を下院議員59名・上院議員27名と躍進遂げボッシ強硬な自治説く党内左派一定の力を維持するになった。従って党内意見過激な言説が通るようになっていき、最終的に北部同盟は「中央政府即時連邦制移行しないなら、北部のみで連邦制新国家樹立する」と宣言したパダーニア構想)。そして政府がこれを黙殺すると「パダーニア連邦政府」の樹立宣言して対決姿勢強めたが、国連国連加盟国にこれを承認する国は一切現れず、国際法上無効行為と見なされた1996年から1998年はこうした過激な行動相まって北部同盟が最も注目集めた時代となったが、元から複数地方主義寄り合いである北部同盟内では対立絶えなかった。1998年には主要前身政党であったヴェネツィア共和国運動北部同盟からの離脱宣言しそれ以外にも多数幹部党員ボッシ強硬路線拒絶して離党していった。1999年党内外の批判からボッシ事実上パダーニア構想無期限凍結して連邦制によるイタリアという枠組みでの地方分権へと再び回帰する道をとった。だがこうした一貫性のない行動はますます党内の混乱拍車をかけ、更に北部同盟議員党員離脱生み出した同年行われた欧州議会選挙北部同盟敗北して議席減らし勢い陰り見えていることを印象付けた

※この「パダーニア事件(1994-1998)」の解説は、「同盟 (イタリア)」の解説の一部です。
「パダーニア事件(1994-1998)」を含む「同盟 (イタリア)」の記事については、「同盟 (イタリア)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パダーニア事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パダーニア事件」の関連用語

パダーニア事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パダーニア事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの同盟 (イタリア) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS