ナ級とは? わかりやすく解説

ナ級

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/13 08:47 UTC 版)

国鉄客車の車両形式」の記事における「ナ級」の解説

ナ=27.5t以上32.5t未満。「中形→ナカガタ→ナ」、もしくは「並形→ナミガタ→ナ」が語源とされる。2軸ボギー車と3軸ボギー車とがあった時代中形とされた2軸ボギー車当初該当したと言われるが、のちには軽量車両記号となった大正中期木造2軸ボギー客車である「大形基本客車」(ナハ22000形等)や戦後軽量客車ナハ10系特急用の20系代表例。 但し20系1970年代以降改装実際車重が「オ」級に増大してしまったが、表向き形式である「ナ」は変えず識別符号三角印 ”△” )を付けるだけでそのまま済ませた。 ナ級はJR化後もナハフ11形2021・2022)が車籍を有して残存していたが、1995年平成7年)に廃車となり一度消滅した。しかし4年後の1999年平成11年)、JR北海道釧路運輸車両所イベント用としてワキ10000形から改造された「バーベキューカー」・ナハ29000形登場したことにより復活した新製車両ではJR西日本ナハ35 4001も該当するナハ10系(ナハフ11

※この「ナ級」の解説は、「国鉄客車の車両形式」の解説の一部です。
「ナ級」を含む「国鉄客車の車両形式」の記事については、「国鉄客車の車両形式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ナ級」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナ級」の関連用語

ナ級のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナ級のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄客車の車両形式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS