トレブルオーレクトリックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > トレブルオーレクトリックの意味・解説 

トレブルオートレインズ

(トレブルオーレクトリック から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/25 02:34 UTC 版)

トレブルオートレインズ(Treble-O-Trains)は、イギリスローンスターが、かつて発売していた 鉄道車輌 建造物のミニチュア模型製品である。本稿では製品の前身であるロコス(Locos)とトレブルオーレクトリック(Treble-O-Lectric)についてもあわせて解説する。




  1. ^ トレブルオーレクトリックは歯車減速機構がないので完全に同一ではないが、ベルト駆動自体この時代の9mmゲージでは両者以外採用例がない。


「トレブルオートレインズ」の続きの解説一覧

トレブルオーレクトリック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/25 02:34 UTC 版)

トレブルオートレインズ」の記事における「トレブルオーレクトリック」の解説

1960年から販売開始され軌間9mm縮尺1/152の電動式鉄道模型である。トレブルオーとはOOOと同じ意味だが、軌間OOOゲージ3/8インチではなく9mm採用している。そのため最初に発売されNゲージ鉄道模型とされることもある。電気方式現在のNゲージと同じ直流2線式で、連結器車体直接取り付けられた首ふり機構のない簡易ベーカータイプを採用している。新たに製作され動力車ダイカスト製の車体ゴムベルト駆動動力装置特徴客車貨車中にはロコス製品軌間連結器変更したものもあった。線路は、レール枕木だけで道床のないタイプで、連結器構造上小半径曲線回れないため曲線半径12インチ(約305mm)と大きくなっていた。建造物ストラクチャー)はロコス転用品のほか、新規に製作されたものもある。

※この「トレブルオーレクトリック」の解説は、「トレブルオートレインズ」の解説の一部です。
「トレブルオーレクトリック」を含む「トレブルオートレインズ」の記事については、「トレブルオートレインズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トレブルオーレクトリック」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トレブルオーレクトリック」の関連用語

トレブルオーレクトリックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トレブルオーレクトリックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトレブルオートレインズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトレブルオートレインズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS