りゅうきゅうぶようとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > りゅうきゅうぶようの意味・解説 

琉球舞踊

名称: 琉球舞踊
ふりがな りゅうきゅうぶよう
芸能工芸区分 芸能
種別 舞踊
認定区分 総合認定
指定年月日 2009.09.02(平成21.09.02)
解除年月日
指定要件
備考
解説文: 琉球舞踊は,18世紀から19世紀中頃にかけて,琉球王国大成した古典舞踊と,その演技技法基礎明治以降庶民風俗取り入れた雑踊に大別される
 古典舞踊は,琉球王国中国からの使節歓待するため創作され王府庇護のもと芸術的に洗練された。歌三線中心とする琉球古典音楽伴奏に踊られ,役柄性別年齢により「老人踊(ろうじんおどり)」「若衆踊(わかしゅおどり)」「女踊(おんなおどり)」「二才踊(にーせーおどり)」に区分される古典舞踊中核は,女性情念抑制され所作豊かに表現する女踊で,足の運び構え,腰の使い方視線動きや顔の向け方,手や指の所作などに独特の技法がある。雑踊は,明治維新後に古典舞踊技法をもとに,軽快沖縄民謡伴奏に,庶民的な芭蕉布などを衣裳使い庶民活力生き生きとした感情表現する
 以上のように、琉球舞踊は、芸術上特に価値高く、また芸能史上重要な地位占めるものである
芸能のほかの用語一覧
歌舞伎:  歌舞伎
組踊:  組踊
能楽:  能楽
舞踊:  琉球舞踊
雅楽:  雅楽
音楽:  一中節  宮薗節

琉球舞踊

読み方:りゅうきゅうぶよう

現在、上演されている舞踊は、発生した時代別三つジャンル分けられる琉球王朝中心に発展した古典舞踊」や「組踊り」、王朝崩壊後商業演劇のなかで生まれた雑踊り(ぞうおどり)」、戦後生まれた創作舞踊」となる。とくに琉球王朝時代中国から派遣され冊封使(さっぽうし)や薩摩からの来賓歓待するために宴などで披露され宮廷芸能のなか発展した古典舞踊組踊は、わが国芸能としても高い評価得ている。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「りゅうきゅうぶよう」の関連用語

りゅうきゅうぶようのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



りゅうきゅうぶようのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウルマックスウルマックス
©2024 Local Information Agent Co,Ltd

©2024 GRAS Group, Inc.RSS