ぷろふいるとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 探偵作家事典 > ぷろふいるの意味・解説 

ぷろふいる

ぷろふいる創刊号表紙 1933年(昭8)5月創刊京都のぷろふいる社発行経営者京都老舗呉服商若主人、熊谷晃一。氏は京都老舗百貨店藤井大丸分家長男でもある。
はじめは西田政治山本禾太郎山下利三郎など、東京の「新青年」に対抗すべく、京阪神在住作家同人誌性格強かったが、1933年(昭8)に経営者熊谷晃一の親戚であり、東京在住堀場三郎東京支局開設し東京作家たちも執筆をするようになり、しだいに全国展開する当時は「新青年」が探偵小説力を入れていなかったこともあり、部数伸ばしたが、ついに営業雑誌まで成長することはなかった。
創作評論力を入れ、特に海外作品論じた井上良夫評論英米探偵小説プロフィル」など見るべきものが多い。また、シュピオとともに探偵小説芸術を巡る甲賀三郎木々高太郎論争舞台のひとつになった本誌によって登場した作家には、蒼井雄西尾正がいる。翻訳長編掲載するなど、力を入れていた。しかし、クイーンの「フランス白粉の謎」を「飾窓の秘密」の題で、馬場次の訳により掲載したが、五分の一満たない抄訳で、しかも犯人違っているという事件を起こした
戦前雑誌のなかでは「新青年」を除いては、最も寿命長い
1937年(昭12)4月休刊し、「探偵倶楽部」と改題するはずだったが、経営者熊谷晃一の売買失敗し休刊した。全48発行
第二次ぷろふいる創刊号表紙 その後1946年(昭21)7月から季刊雑誌として復活創作再録編集者である九鬼澹の新作ぐらいで、随筆豊富だったが、戦後出版界動乱期に関西小冊子では太刀打ちできず、長続きしなかった。第二次「ぷろふいる」は1947年(昭22)12月まで続き1948年(昭23)から「仮面」改題しまた、会社から「小説」を発刊した



ぷろふいる

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/08 23:04 UTC 版)

ぷろふいる』は、日本の探偵小説専門誌。1933年に京都で創刊された。1933年5月号から1937年4月号まで、4年間で全48冊刊行。発行はぷろふいる社。


  1. ^ 当時の主な探偵小説の発表場所の1つだった『新青年』は、探偵小説専門誌ではないので除く。
  2. ^ 扉野良人「K・I・M・M(くまがいいちろうず・みすてりい・まがじん)〜熊谷市郎氏の探偵小説出版〜」(『sumus[スムース]』第5号、2001年1月)
  3. ^ 川島昭夫・横山茂雄監修/扉野良人構成「『ぷろふいる』五十年 熊谷市郎氏インタビュー」(『sumus[スムース]』第6号、2001年5月)




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ぷろふいる」の関連用語

ぷろふいるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ぷろふいるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち
この記事は「探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち」の記事を転載しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのぷろふいる (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS