その他の設備・装置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > その他の設備・装置の意味・解説 

その他の設備・装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/12 20:56 UTC 版)

旅客機の構造」の記事における「その他の設備・装置」の解説

防除氷装置 主翼前縁エンジンのエアインレット先端部、機内換気用空気取り入れ口操縦室窓ガラスピトー管排水用ドレーンマストにはすべての機体で、多く機体尾翼にも防除氷装置備わっているそれぞれに電気ヒーターエンジン抽気による方法いずれかによって加熱され空中水分がこれらの機体外面に氷となって張り付くことで安全な飛行妨げとなることを防ぐ。作動時の強度選択できたり外気温度自動的に作動するものや、一定時間ごとにサイクル動作するものなど、場所や機種によってそれぞれ多様なものがある。機体地上にある間はランディング・ギア・スイッチの働きで、あまり高温とならないように効き弱くされる。 放電装置 飛行中機体に溜まる静電気を逃がすために、主翼尾翼動翼後端部や脚に「スタティック・ディスチャージャ」と呼ばれる放電用の短い索や棒が幾つか後ろ向きに付けられここから静電気放電している。 ボンディング 機体全体金属のような良導体とすることで、落雷時や静電気による被害最小限にできる。多数リベット緊密に繋がれアルミ合金構造部材除けば多く金属部品同士潤滑グリース樹脂製の滑面などで円滑な動き与えられ同時に電気的に絶縁されるため、「ボンディング」と呼ばれるワイヤ接続によって導電性を保つようにしている。また、同じ理由で、複合材など非金属製の材質部分では、導電塗装などを行って電位を保つ工夫をしている。 テイル・スキッド 離着陸時に機首引き起こし過大になり、後部胴体尾部滑走路接触することで生じ衝撃緩和のためにテイル・スキッド呼ばれる緩衝装置をまれに備え機体がある。また、新し機体では尾部接触最小限にするために、尾部センサー備えて滑走路との距離を測り、操縦士過剰に引き起こそう操縦桿引いて一定以上は引き起こせないよう電子的に調整する電子テイル・スキッド」と呼ばれる装置が備わるものもある。

※この「その他の設備・装置」の解説は、「旅客機の構造」の解説の一部です。
「その他の設備・装置」を含む「旅客機の構造」の記事については、「旅客機の構造」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その他の設備・装置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その他の設備・装置」の関連用語

その他の設備・装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その他の設備・装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの旅客機の構造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS