きんしくんしょうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 褒章 > 勲章 > きんしくんしょうの意味・解説 

きんし‐くんしょう〔‐クンシヤウ〕【金×鵄勲章】

読み方:きんしくんしょう

戦功が特にすぐれた陸海軍人に与えられ勲章明治23年1890)に制定功一級から功七級までの等級があった。昭和22年1947廃止


【金鵄勲章】(きんしくんしょう)

旧日本軍において、戦時に特に優れた功績をあげた軍人軍属対し日本政府授与した勲章
1891年(明治23年)に制定された。
なお、「金鵄」の名は、日本初代天皇である神武天皇故事由来する

関連リンクhttp://www.geocities.jp/nakanolib/giten/kinshi.htm

概要

この勲章には、「功一級」~「功七級」まで7つランクがあり、対象者階級功績によって授与される級が決まっていた。
また、この勲章の受章者には当初、その級に応じた終身年金支給されていた。
その概要次の通りである。

授与対象年金額
功一級天皇直属」とされた戦略レベル組織の長対し特別に詮議の上授与900
功二級特に大きな勲功立てた将官(及びこれに相当する職階軍属。以下同じ)。
もしくは勲章与えられうる功績重ねた佐官佐官ではこの級が最上位)。
650
功三級戦時勲功立てた将官将官ではこの級が初叙)。
もしくは勲章与えられうる功績重ねた佐官及び尉官尉官ではこの級が最上位)。
400
功四級戦時勲功立てた佐官佐官ではこの級が初叙)。
もしくは勲章与えられうる功績重ねた尉官及び准士官准士官ではこの級が最上位)。
210
功五級戦時勲功立てた尉官尉官ではこの級が初叙)。
もしくは勲章与えられうる功績重ねた准士官及び下士官下士官ではこの級が最上位)。
140円
功六級戦時勲功立てた准士官及び下士官准士官及び下士官ではこの級が初叙)。
もしくは勲章与えられうる功績重ねた兵卒兵卒ではこの級が最上位)。
90
功七級戦時勲功立てた兵卒兵卒ではこの級が初叙)。65

なお、上記表に記載終身年金制度は後に廃止され記名国債20年償還年利3.65%)の交付による「一時金」の給付切り替えられたが、終戦伴って政府債券無効宣言してしまい、1円価値なくなってしまった。

また、生存者への叙勲1940年停止され以後戦功をあげた戦死者にのみ授与されることになった

その後

第二次世界大戦終戦に伴う軍の解体により、この勲章制度有名無実化し、1947年の日本国憲法施に伴い他の種類勲章と共に廃止された。
この時、金鵄勲章による年金受けていた受章者に対しては、1967年10万円の一時金支給されたが、他の種類勲章戦後復活したに対して、金鵄勲章だけは復活せず、また、公的な場で佩用することも禁止されたままだったので、旧受章者から「名誉回復」を求めた運動起きることになった

参考:自衛官に対する表彰

上記のように、従来勲章制度廃止復活過程で、勲章原則として文民にのみ」与えられるようになったため、戦後発足した自衛隊には長い間、その業務従事した人物の功績公的に表彰する制度存在しなかった。

その後1980年代になってようやく「防衛記念章」という表彰制度ができたが、これはかつての金鵄勲章のように政府与えるのではなく防衛大臣が省の内部向けて行う表彰であり、どちらかといえば従軍記章」に近いものであった

そして、2003年に国の栄典制度抜本的に改正された折、それまで勲章受章資格者の選考対象とは別個に危険業務従事者叙勲」という制度発足し自衛官であった者も、その業務従事した功績によって勲章受けられる道ができることとなった




きんしくんしょうと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きんしくんしょう」の関連用語

1
金鵄勲章 デジタル大辞泉
100% |||||

きんしくんしょうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きんしくんしょうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS