お月さまとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > お月さまの意味・解説 

おつき‐さま【御月様】

読み方:おつきさま

月を敬い親しんでいう語。

[補説] 「お月様に願を掛ける」は尊敬語、「お月様見える」は美化語


(お月さま から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/04 22:36 UTC 版)

(つき、: Mond: Lune: Moon: Luna ルーナ)は、地球で唯一の安定的に存在する天然の衛星である(地球のその他の衛星については、「月以外の地球の衛星」を参照)。


注釈

  1. ^ 「月」は「他の惑星の衛星」という意味がある[8]
  2. ^ 「コヨミ」は「カヨミ(日を読むこと)」が転じた語彙という説が有力である[9]
  3. ^ 地球から見て月が±7°程度秤動して見える以上、月から見ればその角度だけ地球の視位置が変化していることであり、「月から見て地球は天空の一点に静止して見える」というのは誤りである。特に、秤動により地球から月面の59%が観測できるということは、地球が見えたり沈んだりする月面上の場所も存在することを意味する。月周回軌道の宇宙船や観測機でなくとも、月面上で地球の出・地球の入りは観測できる。ただし、地球で見える日出・日没や月出・月没と違い、地球の出と地球の入りはほぼ同じ方位となる。
  4. ^ 太陰暦をもとにしたローマ暦では、月初を「カレンダエ (Kalendae)」、月の第13日又は第15日を「イードゥース (Īdūs)」、その9日前の第5日又は第7日を「ノーナエ (Nōnae)」と呼び、この3日を特別視した。ただし、ローマ暦における月の第1日は、必ずしも新月とは一致しない(参照:ローマ暦#ローマ暦の日付の数え方)。
  5. ^ 太陰太陽暦をもとにしたユダヤ暦では、月の第1日を「ローシュ・ホーデッシュ Rōš Hōdheš」と呼んだ。
  6. ^ ただし、朔日を除く。朔日の午前0時時点では朔を迎えていないため、いまだ月齢0となっていないからである。
  7. ^ 必ず十五夜に満月(望)になるわけではない。太陰太陽暦では、15日と16日とが半々くらいである。たまに、17日の未明が満月になることがある(例えば、2015年6月3日)。
  8. ^ 日本標準時正午時点の月齢。
  9. ^ 大砲を使用して宇宙へ行くという概念はヴェルヌよりも137年早くムルタ・マクダーモットが自身の著作に記していた。また、当時、既に兵器としてではあったものの、ロケットは存在しており、宇宙旅行の道具としてシラノ・ド・ベルジュラックアシール・エアーオードの作品でも移動手段としてロケットが扱われていた。

出典

  1. ^ a b 丸善株式会社『理科年表 第80冊』2007年 ISBN 4621077635
  2. ^ NASA Staff (2011年5月10日). “Solar System Exploration - Earth's Moon: Facts & Figures”. NASA. 2004年2月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年11月6日閲覧。
  3. ^ 太陽系の模型”. 2021年3月24日閲覧。
  4. ^ a b c Meeus, Jean (1997). Mathematical Astronomy Morsels. Willmann-Bell. ISBN 0-943396-51-4 
  5. ^ 古在由秀「月」『世界大百科事典平凡社、1988年。 
  6. ^ 林志強等 (2017). 《文源》評注. 北京: 中国社会科学出版社. p. 39. ISBN 978-7-5203-0419-1 
  7. ^ 徐超 (2022). 古漢字通解500例. 北京: 中華書局. pp. 253–4. ISBN 978-7-101-15625-6 
  8. ^ デジタル大辞泉『』 - コトバンク
  9. ^ 神道の本 八百万の神々がつどう秘教的祭祀の世界』 学研
  10. ^ a b 青木、p70
  11. ^ 地球型惑星(固体) - 東京大学 地球惑星科学専攻 宇宙惑星科学講座”. 2014年7月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年7月17日閲覧。
  12. ^ Apollo Laser Ranging Experiments Yield Results From LPI Bulletin, No. 72, August, 1994
  13. ^ アポロから35年。今も続く実験。(三菱電機サイエンスサイト・2004年7月)
  14. ^ 誠文堂新光社『天文年鑑2013』pp.114-117 月の首振り運動(秤動)より、概略数値を提示。
  15. ^ a b 40億年前の月自転軸は数十度ずれていた” (PDF). 九州大学 (2014年5月2日). 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年6月28日閲覧。
  16. ^ ISAS”. www.isas.jaxa.jp. 2023年12月8日閲覧。
  17. ^ 高橋太 (2014年). “磁場で捉えた月のダイナモと極移動の痕跡 / 宇宙科学の最前線”. JAXA. 2017年6月17日閲覧。
  18. ^ もっと知りたい! 「月」ってナンだ!?”. JAXA. 2015年12月23日閲覧。
  19. ^ 月の満ち欠け/周期”. 国立天文台. 2015年12月23日閲覧。
  20. ^ 学術誌『Science Express』webサイト版 2009年9月24日付 掲載。
  21. ^ “月面、水が存在か 今も太陽側で生成? 3探査機観測”. 朝日新聞. (2009年9月24日). オリジナルの2010年2月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100213030246/http://www.asahi.com/science/update/0924/TKY200909240094.html 2009年10月16日閲覧。 
  22. ^ SELENE(かぐや)搭載カメラによる月面の縦穴発見 宇宙科学研究所、2009年11月5日
  23. ^ a b 月面に天然橋、LROが発見 ナショナルジオグラフィック
  24. ^ Honniball, C. I.; Lucey, P. G.; Li, S.; Shenoy, S.; Orlando, T. M.; Hibbitts, C. A.; Hurley, D. M.; Farrell, W. M. (2020). “Molecular water detected on the sunlit Moon by SOFIA”. Nature Astronomy. doi:10.1038/s41550-020-01222-x. 
  25. ^ NASA’s SOFIA Discovers Water on Sunlit Surface of Moon”. NASA (2020年10月27日). 2020年10月27日閲覧。
  26. ^ a b 月のミステリー 奇妙な発光現象の正体は? NHKコズミック フロント☆NEXT
  27. ^ a b 謎の発光現象-TLP 環境科学技術研究所
  28. ^ 月面の環境(レゴリスを中心に) (PDF) JAXA 宇宙教育センター
  29. ^ a b Richard Lovett (2009年3月2日). “400年来の謎、月面の発光現象解明へ”. ナショナルジオグラフィック ニュース. オリジナルの2023年11月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20231127070237/https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/971/ 2023年11月27日閲覧。 
  30. ^ 小型衛星によるLTPおよび高速衝突発光現象観測の提案ISASニュース』2005.3 No.288
  31. ^ 天文月報2004年7月号 430p 国立天文台 小久保英一郎
  32. ^ a b c 青木、p140
  33. ^ 『天文学入門 星とは何か』、丸善出版、P35 ISBN 978-4-621-08116-7
  34. ^ 『天文学入門 星とは何か』、丸善出版、P44 ISBN 978-4-621-08116-7
  35. ^ 月の誕生について、巨大衝突説(ジャイアントインパクト説)は本当に正しいのでしょうか?その根拠はどのようなものなのでしょうか?”. 月探査情報ステーション. 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年9月14日閲覧。
  36. ^ 「月の起源は地球のマグマ?日米グループの新設に注目」日本経済新聞』朝刊2019年7月21日(サイエンス面)2019年8月31日閲覧。
  37. ^ Terrestrial magma ocean origin of the Moon Nature Geoscience, volume 12, pages418–423(2019)
  38. ^ a b c “月の起源、「巨大衝突」ではなかった? 定説覆す論文発表”. AFP通信. (2017年1月10日). https://www.afpbb.com/articles/-/3113531 2017年1月10日閲覧。 
  39. ^ a b c Raluca Rufu, Oded Aharonson & Hagai B. Perets (2017), "A multiple-impact origin for the Moon", Nature Geoscience.
  40. ^ Early Earth may have had two moons nature
  41. ^ “満月の日には犯罪が増える?英警察発表”. AFPBB News. (2007年6月6日). https://www.afpbb.com/articles/-/2235559?pid=1659766 2011年4月16日閲覧。 
  42. ^ サビン・バリング=グールド 『ヨーロッパをさすらう異形の物語:中世の幻想・神話・伝説 上』 柏書房 2007年 ISBN 978-4-7601-3190-7 pp.178-189.
  43. ^ 石川源晃『【実習】占星学入門』 ISBN 4-89203-153-4
  44. ^ 永積安明池上洵一訳注『今昔物語集平凡社ISBN 4582803830
  45. ^ “SPACESHIPS OF FICTION”. Science-Fantasy Review IV (18). (SPRING '50). http://efanzines.com/FR/sfr18.htm. 
  46. ^ 貫名駿一 (1882年6月). 星世界旅行 千万無量. 世界蔵 
  47. ^ 井口元一郎 (1888年). 夢幻現象政海之破裂 
  48. ^ 羽化仙史 (1906年). 月世界探検. 大学館 
  49. ^ 石松夢人 (1915年). 怪飛行艇月世界旅行. 萬巻堂 
  50. ^ S Yasuyuki, T Satoshi, T Jun, H Ki-iti, H Axel (2007年). “未解析だったアポロ熱流量観測データ” (PDF). 日本惑星科学会誌、16 (2). 2007年10月20日閲覧。
  51. ^ OPEN LUNAR FOUNDATION”. 2023年9月25日閲覧。
  52. ^ “月を開発の無法地帯にしてはいけない”. ニューズウィーク日本版(2023年7月4日号). CCCメディアハウス. (2023-6-27). pp. 48-50. 
  53. ^ 月面クレータ、ジョルダノ・ブルーノの形成年代に関する研究成果会津大学先端情報科学研究センター
  54. ^ 『月のかぐや』JAXA宇宙航空研究開発機構・編、新潮社2009年)22ページ



お月さま

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/05 05:09 UTC 版)

ハオ君の不思議な旅」の記事における「お月さま」の解説

バイタリティーをすべて回復

※この「お月さま」の解説は、「ハオ君の不思議な旅」の解説の一部です。
「お月さま」を含む「ハオ君の不思議な旅」の記事については、「ハオ君の不思議な旅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「お月さま」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「お月さま」の関連用語

お月さまのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



お月さまのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの月 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハオ君の不思議な旅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS