「萌え」の統語論・形態論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「萌え」の統語論・形態論の意味・解説 

「萌え」の統語論・形態論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 04:22 UTC 版)

萌え」の記事における「「萌え」の統語論・形態論」の解説

萌え」は本来は動詞語幹であったが、俗語として用法拡張し名詞としても普通に用いられるようになっているまた、感動詞としての用法もある。形容動詞語幹として用いられることも珍しくない。 「萌え」を動詞として使う場合活用ア行下一段活用となり、元来日本語存在する萌える」(「芽生える」の意)という動詞同一となるが、芽生えるの意の「萌える」は自動詞であり、他動詞用法使用されることは皆無だと言える動詞萌えるの意味は、文脈によって微妙に変化する。以下の例文において、「A」を「私・私達・彼」などの人称主体)、「B」をその対象客体)とする場合、以下のような形で表現される。 「AはBに萌える」の場合「AはBに萌え感じる」という、「“萌える”という感情」を指した他動詞に近い使われ方になるが、他動詞では対象対す能動的な表現(例:「AはBを萌やす」)になり、文法的に不自然になるため、ほぼ全ての場合において、対象対す受動的な表現となる自動詞用法使用されている。 「Bは(Aにとって)萌える」の場合「Bは萌え感じさせる」という、「萌える対象」を指した自動詞用法となる。 ただし、特定の客体(「何に萌えるのか?」という目的語)や主体(「誰にとって萌えるのか?」という修飾語)を明らかにしない用法多く、「萌える」という概念自体自立化したものとして扱う傾向見られる。これは、「泣く/泣ける」や「笑う/笑える」などの情動を表す動詞が、目的語修飾語有無問わないことに類似する。 さらに、日本語の常として主語明示しないことが多く他動詞自動詞区別曖昧にしたまま用いケースも多い。書籍タイトルなど(『もえたん』など)で多用される萌える」は、特にそうした用例一つである。

※この「「萌え」の統語論・形態論」の解説は、「萌え」の解説の一部です。
「「萌え」の統語論・形態論」を含む「萌え」の記事については、「萌え」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「萌え」の統語論・形態論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「萌え」の統語論・形態論」の関連用語

1
6% |||||

「萌え」の統語論・形態論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「萌え」の統語論・形態論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの萌え (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS