「義士」としての肯定論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「義士」としての肯定論の意味・解説 

「義士」としての肯定論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 02:32 UTC 版)

赤穂事件」の記事における「「義士」としての肯定論」の解説

赤穂浪士達が切腹し元禄16年には早くも林鳳岡が『復讐論』を著し、「義士」達が主君の讐を討つのは儒教的道義にかなうとして彼らの行動賛美した。しかし鳳岡同時に、彼らは法を犯した者達であるから法律」の観点からは処罰は正当であるとして幕府の裁定肯定した。ただし鳳岡は、儒教的道義にかなう行為がどうして罰せられなければならないのかという肝心な点には答えていない。 また同じく元禄16年には朱子学者室鳩巣赤穂事件に関する最初の「史書」である『赤穂義人録』を著し義士賛美した本書では泉岳寺引き上げ最中にどこかに消えた寺坂吉右衛門大石内蔵助の命で浅野大学のもとへ向かったのだとし、寺坂義士一人数え赤穂浪士寺坂含めた四十七士」だとした。これにより「四十七士説」は生まれた。 ただし、室は周の武王が殷を伐った行為とこれに抗議して餓死した伯夷兄弟行為後世ともに称えられた例を引き合い出して義士への賛美幕府処分正当性矛盾するものではないとしている他、大石忠義称えつつも家老職務藩主過ち犯さないように補佐するのである指摘して刃傷事件の原因大石家老としての能力不足にもあるという批判もしている。なお本書は「史書」として出されたものであるが、今日の目から見れば赤穂事件に関する虚伝俗説信用して書かれたもので随所史実とは異な記述がある。 浅見絅斎は「内匠頭大礼おこなわれる殿中であるのをはばからず私怨のために刃傷及んだのは甚だし落ち度」としつつも、「大法以って云えば、個人同士喧嘩においては両成敗の法であり、内匠頭成敗になれば上野介成敗になってしかるべき」「大石らが討ち入り後は自害にも及ばず面々の首を差しのべて上に任せたのは殊勝である」と述べその後義士論叢続けられた。 新渡戸稲造は、赤穂義士を「武士道」および「義」の実践者として海外米英語圏)に紹介している。赤穂藩邸跡の農民地(芥川生家家業牛乳製造近く生まれた芥川龍之介は「或日の大石内蔵助」を書き作中人物の口を借りて切腹に臨む大石らを称えるとともに高田新藤小山といった所謂不義士」を罵倒している。

※この「「義士」としての肯定論」の解説は、「赤穂事件」の解説の一部です。
「「義士」としての肯定論」を含む「赤穂事件」の記事については、「赤穂事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「義士」としての肯定論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「義士」としての肯定論」の関連用語

「義士」としての肯定論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「義士」としての肯定論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの赤穂事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS