「災害医療」と「救急医療」の違いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「災害医療」と「救急医療」の違いの意味・解説 

「災害医療」と「救急医療」の違い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 11:57 UTC 版)

災害医療」の記事における「「災害医療」と「救急医療」の違い」の解説

我が国において、「全国規模災害医療を行う能力」 を有する常設組織は、自衛隊衛生科部隊や、災害派遣救助部隊を含む)と、日本赤十字社2組織 のみである。 この他に、常雇組織ではないものの、災害医療についての専門的な研修訓練受けた全国各地医師看護師らが、災害派遣医療チームDMAT) や 日本医師会災害医療チームJMAT)として 医療支援に入る(ただし、DMATJMAT被災地域外からの派遣となるため、現場到着や展開など、具体的な活動開始するまでには、ある一定程度時間がかかる)。 また、規模小さくなるものの、地域レベルでは 国立県立市町村立などの公立病院医学部付属病院民間病院 などの中からあらかじめ指定され災害拠点病院も、災害医療担当するその他にも、災害医療は全く専門ではないものの、地元開業医などで組織する 各地域医師会有志らが、現場救護所避難所などで簡易的トリアージや、軽症患者応急処置などを行う。 被災者救助・搬送から災害医療は始まる 平成26年8月豪雨による広島市の土砂災害 自衛隊1トン半救急車 一度最大5名の担架搬送患者収容可能 現場救護所救護テント第8師団 後方支援連隊衛生科部隊 自衛隊 衛生科 野外手術システム自衛隊衛生科)の野外手術ユニット 手術準備ユニット内部 野外手術ユニットの手術台とX線透視装置 赤十字病院災害医療トラック 赤十字災害医療浄水装置 災害トリアージセット 赤十字病院災害医療ベッド 災害診療セット (1) 災害診療セット (2) トリアージ訓練 2007年9月2日 東京消防庁消防救助機動部隊ハイパーレスキュー災害大型救急車 災害大型救急車拡張した状態 避難所仮設救護所診療録を書く東京DMAT医師 東日本大震災にて 日本赤十字社医療センター 東京DMATカー(宿泊支援車) 救急医療は、患者に対して十分な医療供給できる環境下で行われる医療であり、例え突発的な発生であったとしても、いわば 「日常的に行われる医療」 の一部である。 医療関係者の手により 「患者にとって必要とされるすべての医療」 が施される。これに対して災害医療は、事前に予測困難な災害の発生時において、急激な傷病者増加に対して医療供給が全く追いつかない状況下で行われる医療であり、場合によっては 電気・水道などのインフラ施設被災し停電断水 といった状況の中、医療機関への医薬品衛生材料供給ストップするなど、想像以上過酷な状況中でも行わなければならない混乱する現場殺到する傷病者 に対して手元の 「限られた医療資源」 を有効に活用することで、何とか1人でも多く人命を救うことを求められる医療である。従って、災害医療では、平時行われる救急医療のような患者にとって必要とされる全ての医療」を提供することは、最初から不可能である。 このことは、患者側にもきちんと説明をして 理解してもらわなければならない災害医療では、トリアージひとつ取っても、救急医療とは「時間かけ方」が異なる。 救急医療では一人患者につき2~3分をかけてトリアージを行うが、災害医療では、一人患者に対して1分の時間かければ、仮に60人の患者一度に来たとした場合60番目の患者医療機関到着後、重症軽症かも分からない状態のままで 60分(1時間)以上も放置されるという事になってしまう。実際災害時には、患者数60程度で済むはずは無くこのあと診察応急処置手術待っているため、トリアージの後も 更に時間がかかるこのため患者1人あたり 30秒以内トリアージ完了出来るよう、「STARTSimple,Triage And Rapid Treatment) 式トリアージ」という、平時に行うものより簡素化されトリアージが行われる。 STARTトリアージ START法による診断フローチャート実際災害発生時災害医療を主に担当するのは、平時救急医療携わっている医療関係者である。しかし 「災害医療」と「救急医療」は このように本質的に全く異な医療であり、傷病者一人ひとりに対して平時のような100%医療は、現実的には提供できない単純に救急医療規模大きくなったものが災害医療だ」 と勘違いすると、実際現場出た時に救えたはずの命が失われかねない災害医療では、一人患者にかける医療の「質」よりも、いかに多数患者に対して限りある医療効率的効果的に提供できるか、という観点が 常に要求される、という点でも特殊である。また、災害長期化した場合には、必要とされる医療内容変化するというのも大きな特徴のひとつである。 狭義災害医療とは、災害時急性期初期医療のことであるが、それは永久に続く訳ではない目安として、おおむね72時間超過すると、発見される被災者救命率は大幅に低下する72時間の壁)。 その後 受診する患者多くは、災害前からの基礎疾患高血圧糖尿病認知症など)や、精神的疾患不安感不眠など)が主となっていき、発災後3日目以降になると、急性期災害医療を得意とする DMAT災害派遣医療チーム)は、現地からの撤退時期検討をはじめる。 一方崩壊した被災地地域医療支援するため、DMAT入れ替わるように被災地派遣されるのが JMAT日本医師会災害医療チーム)である。

※この「「災害医療」と「救急医療」の違い」の解説は、「災害医療」の解説の一部です。
「「災害医療」と「救急医療」の違い」を含む「災害医療」の記事については、「災害医療」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「災害医療」と「救急医療」の違い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「災害医療」と「救急医療」の違い」の関連用語

「災害医療」と「救急医療」の違いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「災害医療」と「救急医療」の違いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの災害医療 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS