ETV特集 シリーズ「日本と朝鮮半島2千年」 ETV特集 シリーズ「日本と朝鮮半島2千年」の概要

ETV特集 シリーズ「日本と朝鮮半島2千年」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 07:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ETV特集 > ETV特集 シリーズ「日本と朝鮮半島2千年」
プロジェクトJAPAN > ETV特集 シリーズ「日本と朝鮮半島2千年」
ETV特集
シリーズ 「日本と朝鮮半島2000年」
ジャンル 歴史番組
監督 回によって異なる
出演者 回によって異なる
製作
プロデューサー 塩田純
放送
放送局NHK
放送国・地域 日本
放送期間2009年4月26日- 2010年1月31日
放送時間89分
テンプレートを表示

なおこのシリーズは、2010年度は『NHKスペシャル・シリーズ 日本と朝鮮半島』に引き継がれ、日本による朝鮮併合から現代に至るまでの歴史が取り上げられている。

放送タイトル

  1. 「古代 人々は海峡を越えた」(2009年4月26日 22:00 - 23:29)
    古代から現代に至るまでの日本・朝鮮半島間の交流の歴史を辿るシリーズの第1回。高句麗高松塚古墳などを紹介する。
  2. 「“任那日本府”の謎」 (2009年5月31日放送)
    任那日本府の実態を探り、朝鮮半島南部とを取り巻く古代国家像に迫る。
  3. 「仏教伝来 渡来人がもたらした飛鳥文化」 (2009年6月28日放送)
    百済の古都扶余の王興寺と、日本最古の寺院、飛鳥寺との関わりを探る。
  4. 「そして“日本”がうまれた~白村江の敗戦から律令国家へ~」 (2009年7月26日放送)
    の成立と朝鮮半島の軍事的緊張が、地方豪族の集合体である倭国から中央集権の律令国家“日本”へと変貌する契機になったという説を検証する。
  5. 「日本海への道 幻の王国・渤海との交流」 (2009年8月30日放送)
    ロシア沿海州に幻の王国渤海が存在した。日本と渤海との交流は東アジアの交流に大きな役割を果たした点について、クラスキノ遺跡から出土した土器や日本海沿岸部の調査から迫る。
  6. 「蒙古襲来の衝撃 三別抄と鎌倉幕府」(2009年9月27日放送)
  7. 「東シナ海の光と影 倭寇の実像を探る」(2009年10月25日放送)
  8. 「豊臣秀吉の朝鮮侵略」(2009年11月29日放送)
  9. 「朝鮮通信使 和解のために」(2009年12月27日放送)
  10. 「“脱亜”への道 江華島事件から日清戦争へ」(2010年1月31日放送)

出演者・外部リンク

「N」は、NHKアナウンサー。ナレーションは当初、高橋美鈴が担当することとなっていたが、放送期間中に妊娠して体調を崩したこともあり、中條誠子と『Nスペ』班メンバーだった礒野佑子が抜けた穴を埋め合わせる形となった。[1]
進行役 リポーター ナレーション リンク
プロジェクト
JAPAN
番組
1 石澤典夫N 笛木優子 中條誠子N [2] [3]
2 比留間亮司N 高橋美鈴N [4] [5]
3 笛木優子 礒野佑子N [6] [7]
4 大桃美代子 高橋美鈴N [8] [9]
5 杉浦友紀N [10] [11]
6 三宅民夫N 笹部佳子 礒野佑子N [12] [13]
7 ユンソナ윤손하 中條誠子N [14] [15]
8 大桃美代子 礒野佑子N [16] [17]
9 田月仙(チョン・ウォルソン、전월선 中條誠子N [18] [19]
10 大桃美代子 礒野佑子N [20] [21]



「ETV特集 シリーズ「日本と朝鮮半島2千年」」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ETV特集 シリーズ「日本と朝鮮半島2千年」」の関連用語

ETV特集 シリーズ「日本と朝鮮半島2千年」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ETV特集 シリーズ「日本と朝鮮半島2千年」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのETV特集 シリーズ「日本と朝鮮半島2千年」 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS