5五の龍 実名登場したプロ棋士

5五の龍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/25 08:57 UTC 版)

実名登場したプロ棋士

棋譜創作などの協力

大内延介
将棋の強い有名人多数と親交があることで有名で、エピソードも多い。
田中寅彦
大内の紹介で譜面作成を手伝う。居飛車穴熊のパイオニアで、流行戦法として作中でも何度か登場。
蛸島彰子
山下カズ子
ツノ銀中飛車使いの名手」と呼ばれるためか、作中でも棋譜作成に協力。

その他の関連棋士

中原誠
連載当時名人時代の最盛期だったので、エピソードも多数紹介されている。中原自身も二回登場。
大山康晴
物語前半の駒方竜馬vs虎斑桂介の将棋の内容は、王将戦の大山vs升田の対局がモデルになっている。他にもエピソードがいくつか紹介されている。
米長邦雄
米長の棋書を参考にしたと明記されているシーンが多い。桂が棋書「米長邦雄 勝局集」を手にしているシーンもある。
加藤一二三
駒形が将棋会館に見学した際、タイトル戦で中原の相手役として登場。連載末期に中原から名人位を奪っている[31]
升田幸三
兄弟子と弟弟子の苦労話など、エピソードがいくつか紹介されている。
谷川浩司
連載開始時、中学生でプロになったとして話題になった。
花村元司
エピソードに何度か登場。花村本人も二度登場し、升田との公式戦をモデルにした対局にコメントを寄せている。
中村修有森浩三
連載前の中学生名人戦優勝者として名が挙げられている。まだ当時は奨励会員だった。
青野照市
奨励会幹事として登場。なお、青野自身は実際に若手時代奨励会の幹事を経験している。
真部一男
虎斑桂の昇級がかかった日に見学する形で登場。
沼春雄
駒形らが奨励会試験を受けた翌年の試験に試験官として登場。
△伊藤 なし
987654321 
        
 
       
        
       
   
      
 

  1. ^ 連載当時五冠王時代の最盛期だった
  2. ^ もちろん実際に棋譜を並べれば、より本作の面白さを実感できる。
  3. ^ また飛車落ち定跡については、つのだじろう独自の研究も紹介している。
  4. ^ これは主人公の竜だけでなく、将棋の初心者全般の傾向でもある。
  5. ^ 実際その対局も1日では終わらず、日をまたいで勝負は続いている。
  6. ^ 宗桂寺の名称は、安土桃山時代の将棋初代名人大橋宗桂より。
  7. ^ これは虎斑の厚意ではなかった。彼は勝負が優勢であるのを見越して、実力が劣る中学生の竜に難なく勝つつもりであった。わざと際どく指して竜の再挑戦を誘い、竜馬にかわって今度は竜に「おとくいさん」(カモ)になってもらう算段であった。
  8. ^ 奨励会の最下部は7級であり、それでも勝てないと強制的に退会となる。
  9. ^ 将棋盤の中央を指す。
  10. ^ 事態の解決策として将棋大天狗は、特殊ルールの将棋「八方桂」「反射角」「獅子王」を二人に提案する。この勝負でも梅木は1勝1敗、3局目も明らかに優勢だった。しかし将棋大天狗の真意を理解し、最後は竜に勝ちを譲った。
  11. ^ その棋譜ファイルを後日読んだ駒形竜馬いわく、「変幻自在、まさに中飛車の鬼」
  12. ^ 飛田と竜の話を聞いた芦川は、噂をうのみにした自分を反省。稽古将棋ではなく真剣勝負として、改めて公開対局を申し込む。さらに「居飛車で対応する。」と戦型の限定も予告し、その場で竜の破門も取り消した。
  13. ^ この飛田vs芦川八段の戦いは、大内延介八段(連載当時)および田中寅彦四段(連載当時)の協力のもと、作中に第一手目から投了までの全棋譜が掲載されている。数ある「5五の龍」の将棋の対局の中で、もっともページ数を費やした名勝負であった。
  14. ^ 初対面の穴熊に「ゲタか将棋の駒みたいな顔した」と言われていた。
  15. ^ 関西の将棋界の隠語で「くすぶり」と言う。
  16. ^ 中学卒業までに奨励会の二級を突破すること。二級はプロ棋士(四段)に至るまでの中間地点に相当。
  17. ^ 林葉直子、1979年度入会
  18. ^ この話はフィクション化されてはいるが、奨励会で実際にあった有名な実話がモデルとなっている。
  19. ^ 駒落ち定跡の一つ
  20. ^ 架空のタイトル棋戦
  21. ^ 現在の順位戦B1組
  22. ^ 自殺騒動、と金道場の紹介、飛騨の中飛車の一件など
  23. ^ 名前の由来は早石田戦法より
  24. ^ 並八(なみはち)とは、並みの八段のこと。
  25. ^ 虎斑の名前は、将棋に使われる駒の木に出る模様に由来している。
  26. ^ 初期のヒットコミックスの単行本では「かおる」となっていた。
  27. ^ つまり、虎斑桂の妹弟子にあたる
  28. ^ 「私は思い焦がれています」と書くつもりが「私はおいもを焦がしています」と書いてしまった
  29. ^ 奨励会隠語で「簡単に勝ち星が取れる弱い奴」
  30. ^ 連載当時
  31. ^ 直前の保有タイトルは棋王のみ
  32. ^ 『奇襲大全』 湯川博士・著 森雞二・監修 毎日コミュニケーションズ ISBN 4-89563-536-8
  33. ^ これはつのだが勝手に命名した戦法名で、現実には「カニカニ銀」の名が定着している
  34. ^ つのだ曰く「連盟の意向による。全部知ろうなんてムシが良すぎるからネ!」
  35. ^ 一方で「5五の龍」を入門マンガとして登場させ水城もこれを読み基礎を覚えるため、メタフィクション的読み方もできる。
  36. ^ 銘は「五龍作 湖竜書」
  37. ^ 本人曰く「気が抜けた」
  38. ^ 前作に登場した端歩朝三の師匠と同一人物?
  39. ^ 竜がこの後聞いた「虎斑が柾目に変わった」という噂は、駒の材質に掛けている。
  40. ^ カラーイラストでは将棋駒の柄が施される
  41. ^ 胸のエンブレムに「龍学」
  42. ^ これは前作で高早高女子将棋部の訪問を受けた際の、竜の発想とも共通する。
  43. ^ 当時価格二、三十万
  44. ^ 四間飛車の基礎を伝授、中古パソコンを企業から都合、竜を飛騨から招聘など
  45. ^ 「香車」のチョッキも健在
  46. ^ 祖父は強すぎて手合い違い
  47. ^ 真野の急死により繰上1位
  48. ^ このため途中退会扱いとなり、通算3位で終了した水城が繰上げ昇級となった。
  49. ^ 水城は堂々と虹色四間で戦うつもりだったが萎縮してしまい、竜から借りた駒が光る手順を信じて追って行ったらこれになってしまった。桂は「ハメ手好きの竜の性格が駒に乗り移った」とからかい、竜は自嘲する。


「5五の龍」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「5五の龍」の関連用語

5五の龍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



5五の龍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの5五の龍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS