ニニギ ニニギの概要

ニニギ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/28 02:29 UTC 版)

瓊瓊杵尊
音川安親編 万物雛形画譜

地神五代 第三代
日向三代 初代
先代 天忍穂耳尊
次代 彦火火出見尊

全名 天津彦彦火瓊瓊杵尊
別名 天饒石国饒石天津彦火瓊瓊杵尊
別称 皇孫
天孫
陵所 可愛山陵
正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊
栲幡千千姫命
配偶者 鹿葦津姫
火闌降命
彦火火出見尊
天火明命
(その他諸説は#妻子参照)
吾田長屋笠狭岬
神社 霧島岑神社など
テンプレートを表示

概要

宮崎県高千穂町国見が丘にあるニニギノミコト石像

天照大神の子である天忍穂耳尊高皇産霊尊の娘である栲幡千千姫命の子(つまり天照大神の孫[2][1]。皇孫(すめみま)、天孫(あめみま)とも称される。高皇産霊尊の意により葦原中国の主として天降(あまくだ)り、日向国[3][4]高千穂峰へ至った(『古事記』では高木神の命をうけた天照大御神の神勅[5])。さらに国を探し求めて吾田長屋笠狭岬へと至り、そこで大山祇神の娘の鹿葦津姫(かしつひめ)、またの名は木花開耶姫(このはなのさくやびめ)を娶った。二人の間には火闌降命彦火火出見尊らが生まれた。久しくして崩御。可愛山陵に葬られた[6]

  • 天津彦彦火瓊瓊杵尊(あまつひこひこほのににぎのみこと) - 『日本書紀』第九段本文、第一の一書
  • 天津彦火瓊瓊杵尊(あまつひこほのににぎのみこと) - 『日本書紀』第九段第二の一書
  • 天津彦国光彦火瓊瓊杵尊(あまつひこくにてるひこほのににぎのみこと) - 『日本書紀』第九段第四の一書
  • 天津彦根火瓊瓊杵根尊(あまつひこねほのににぎねのみこと) - 『日本書紀』第九段第六の一書
  • 火瓊瓊杵尊(ほのににぎのみこと) - 『日本書紀』第九段第六の一書、第七の一書
  • 天国饒石彦火瓊瓊杵尊(あめくににぎしひこほのににぎのみこと) - 『日本書紀』第九段第六の一書
  • 天之杵火火置瀬尊(あめのぎほほぎせのみこと) - 『日本書紀』第九段第七の一書
  • 天杵瀬命(あめのきせのみこと) - 『日本書紀』第九段第七の一書
  • 天饒石国饒石天津彦火瓊瓊杵尊(あめにぎしくににぎしあまつひこほのににぎのみこと) - 『日本書紀』第九段第八の一書
  • 彦火瓊瓊杵尊(ひこほのににぎのみこと) - 『日本書紀』神武天皇即位前紀
  • 天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇邇芸命(あめにぎしくににぎしあまつひこひこほのににぎのみこと) - 『古事記』
  • 天津日高日子番能邇邇芸能命(あまつひこひこほのににぎのみこと) - 『古事記』
  • 天津日子番能邇邇芸命(あまつひこほのににぎのみこと) - 『古事記』
  • 日子番能邇邇芸命(ひこほのににぎのみこと) - 『古事記』

一般には瓊瓊杵尊邇邇藝命(ににぎのみこと)と書かれる。「あめにぎしくににぎし」(天にぎし国にぎし)は「天にも地にも親和的である」の意、「あまつひこ」(天津日高)は神をたたえる美称であり、高天原と関わる神であることを示す、「ひこ」(日子)は日神である天照大御神嫡流の男子であることを示す、「ほのににぎ」は稲穂がにぎにぎしく成熟することの意、「ににぎ」は「にぎにぎしい」の意で「にぎやか」と同語源である[6]

神話での記述

※ 史料は、特記のない限り『日本書紀』本文に拠る。

瓊瓊杵尊は天照大神の子である天忍穂耳尊高皇産霊尊の娘である栲幡千千姫命との間に天で生まれた[1]。高皇産霊尊はこの孫を特にかわいがり葦原中国の主にしたいと考えた。そこで天穂日命天稚彦が派遣され経津主神武甕槌神によって葦原中国は平定された(葦原中国平定を参照)。高皇産霊尊は皇孫(すめみま)たる瓊瓊杵尊を真床追(まとこおふすま)で覆い地上に降ろした。これを天孫降臨と呼ぶ[1]。皇孫は天盤座から天八重雲を押し分けて神聖な道を進み日向の襲(そ)の高千穗峯に天降った。さらに良い国を探し求めて吾田の長屋の笠狭岬に至ると事勝国勝長狭(ことかつくにかつながさ)と名乗る者が現れた。「国はあるか」と尋ねてみると「ここにあります、思いのままにしてください」と返されたのでそのまま留まることにした。

国には一人の美人がいた。皇孫が「おまえは誰の子か」と尋ねると「カヤノヒメを大山祇神が娶って生んだ子です」と答えた。名を鹿葦津姫(かしつひめ)、またの名を木花開耶姫という。彼女を気に入った皇孫は一夜を共にした。すると姫は身ごもった。しかし皇孫は「天神でも一夜で孕ませることはできない。それは私の子ではない」と暴言を吐いた。怒った鹿葦津姫は出口のない小屋に籠った上で「私の子が天孫(あめみま)の子であれば傷つかない、そうでなければ焼け死ぬ!」と誓約(うけい)をし小屋に火をつけさせた。三人の子供が無事に生まれてきたので天孫の子であることが証明された。兄の火闌降命は成長して海幸彦に、弟の彦火火出見尊山幸彦となった。しばらくして瓊瓊杵尊は崩御し、可愛山陵(えのみささぎ)に葬られた。

一書や『古事記』でも大筋は同じだが細部が異なる。『古事記』では高御産巣日神ではなく天照大御神の命令を受けた建御雷神天鳥船神大国主神から国譲りを受けて葦原中国の統治権を確保する。その後に天照大御神の命により邇邇藝命は葦原中国を統治するため高天原から地上に降りたという[6]。降臨の地については「竺紫の日向の高千穂の久士布流多気(くしふるだけ)に天降りまさしめき」と記述している。『日本書紀』のように国を探し求めることはなく高千穂に留まって大きな宮殿を立てる。一書や『古事記』では降臨の際に随伴した神々も記載されている。また事勝国勝長狭の代わりに猿田毘古神が現れ地上までの道案内をする。木花之佐久夜毘売との結婚の際にも共に嫁いできた姉の石長比売(いわながひめ)を追い返したために邇邇藝命とその子孫は神としての永遠の命を失ったという逸話がある。火中出産についても生まれてくる子供たちの内訳が『日本書紀』本文と一書、『古事記』間でそれぞれ異なる。


  1. ^ a b c d e f g h i j k 戸部民夫 『八百万の神々 日本の神霊たちのプロフィール』 新紀元社、25,92,94,286頁。
  2. ^ 瓊瓊杵尊/邇邇藝命(ニニギノミコト)とは”. コトバンク. 2019年11月30日閲覧。
  3. ^ 襲国日本国語大辞典 デジタル大辞泉https://kotobank.jp/word/%E8%A5%B2%E5%9B%BD-554978 
  4. ^ 熊襲 くまそコトバンクhttps://kotobank.jp/word/%E7%86%8A%E8%A5%B2-55947 
  5. ^ 古事記』幸田成友 校訂 岩波書店 p.36(国立国会図書館)
  6. ^ a b c 薗田稔、茂木栄 『日本の神々の事典 神道祭祀と八百万の神々』 学研、110,111頁。
  7. ^ 椿大神社・境内マップ”. 2016年12月26日閲覧。


「ニニギ」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニニギ」の関連用語

ニニギのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニニギのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニニギ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS