黄昆輝 黄昆輝の概要

黄昆輝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 09:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
黄 昆輝
プロフィール
出生: 1936年11月8日
出身地: 大日本帝国台湾台南州虎尾郡土庫街
(現: 雲林県土庫鎮
職業: 政治家
各種表記
繁体字 黃昆輝
簡体字 黄昆辉
拼音 Huáng Kūnhuī
和名表記: こう こんき
発音転記: フアン クンフイ
テンプレートを表示

台湾師範大学を卒業後、アメリカのノーザンコロラド大学に留学。同大学で教育博士を取得。帰国後、1979年台北市教育局長に就任し、その後も台湾省教育庁長、行政院大陸委員会主任委員、内政部長、中華民国総統府秘書長、国民党秘書長などを歴任した。

2000年、国民党から除名された李登輝とともに国民党を離れ、李登輝率いる「群策会」や「台湾団結連盟」に参画し、2007年1月26日、台連の第3代主席に就任。しかし、2008年1月、小選挙区制が導入された立法委員選挙で苦戦を強いられ、議席を全て失った。同年5月、総統に就任した馬英九に直談判し、台連の前立法委員頼幸媛を劉兆玄内閣の行政院大陸委員会(陸委会)主任委員に送り込んだ。しかし、頼幸媛主任委員が就任後、台連の意に反して「92コンセンサス」を認める発言をしたり、馬英九政権の両岸政策(対中政策)に賛成できなくなったとして、頼幸媛に対し陸委会主任委員を辞任しなければ党籍を剥奪すると警告。結局、頼は辞任しなかった。

2016年1月17日投開票の立法委員選挙で台連は全ての議席を失い、翌18日に主席を退く意向を表明[1]

外部リンク

 中華民国
先代:
呉伯雄
内政部長
1994年 - 1996年
次代:
林豊正



「黄昆輝」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黄昆輝」の関連用語

黄昆輝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黄昆輝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黄昆輝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS