音更町 音更町の概要

音更町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/14 07:25 UTC 版)

おとふけちょう 
音更町
音更町旗 音更町章
1970年4月10日制定
日本
地方 北海道地方
都道府県 北海道十勝総合振興局
河東郡
市町村コード 01631-4
法人番号 1000020016314
面積 466.02km2
総人口 42,983[編集]
住民基本台帳人口、2023年12月31日)
人口密度 92.2人/km2
隣接自治体 帯広市
河東郡士幌町鹿追町
河西郡芽室町
中川郡池田町幕別町
町の木 シラカバ
町の花 スズラン
音更町役場
町長 小野信次
所在地 080-0198
北海道河東郡音更町元町2
北緯42度59分39秒 東経143度11分53秒 / 北緯42.9942度 東経143.1981度 / 42.9942; 143.1981座標: 北緯42度59分39秒 東経143度11分53秒 / 北緯42.9942度 東経143.1981度 / 42.9942; 143.1981
町庁舎位置
外部リンク 公式ウェブサイト

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

概要

町名の由来は、アイヌ語の「オトプケ」(毛髪が生ずる)が転訛したもの[1]音更川然別川士幌川の支流がたくさん流れているところからついたと言われている[1]農業を基幹産業としており、小麦小豆の作付面積・収穫量が日本一となっているほか(平成30年産)[2]ニンジンの作付面積・出荷量が北海道一となっている(平成25年産)[3]。また、大豆品種の音更大袖(音更大袖振)の発祥地である[4]家畜改良センター十勝牧場は4,092ヘクタールの広さがあり、日本国内に12ヶ所ある家畜改良センターの中で最大規模になっている[2]

地理

十勝平野のほぼ中央部に位置し、南は十勝川を隔てて帯広市幕別町に、北は士幌町、西は鹿追町芽室町、東は池田町に接している。町内東部の南北に長流枝内丘陵があるほかはほぼ平坦な地形であり、音更川を中央に士幌川然別川が北から南に流れており、いずれも十勝川に注いでいる。

人口

音更町は、昭和40年代後半からモータリゼーションの進展に伴い帯広市のベッドタウンとして市街地団地の拡大などにより人口増加が進んでいった[5]。2005年(平成17年)から2010年(平成22年)までの5年間の人口増減をみると、北海道内で比較的高い増加率で人口が増えている[6]

音更町と全国の年齢別人口分布(2005年) 音更町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 音更町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性

音更町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

町内の地名の変遷

  • 1925年(大正14年) - 村内の5大字を行政字に再編。
    • 音更村 → 下音更、中音更、下士幌、中士幌
    • 然別村 → 然別
    • 東士狩村 → 上然別、下然別
    • 凋寒村 → オサルシナイ
    • 蝶多村 → アネップ、オサルシナイ、中士幌、下士幌
  • 1976年(昭和51年)
    • 下音更の一部 → 大通北1丁目、大通1〜15丁目、新通北1〜2丁目、新通1〜15丁目、北明台、柏寿台、北陽台、桜が丘、桜が丘西、元町、雄飛が丘、希望が丘、住吉台、東通10〜15丁目
  • 1977年(昭和52年)
    • 下音更の一部 → 大通16〜20丁目、新通16〜20丁目、南住吉台、東通16〜20丁目、柳町北区、柳町仲区、柳町南区、木野大通東1〜19丁目、木野大通西1〜19丁目、木野東通1〜5丁目、木野西通4〜19丁目、緑陽台北区、緑陽台仲区、緑陽台南区、共栄台東10〜13丁目、共栄台西11〜13丁目、木野新町、北鈴蘭北2〜5丁目、北鈴蘭南1〜5丁目、中鈴蘭元町、中鈴蘭北5〜6丁目、中鈴蘭南1〜6丁目、南鈴蘭北1〜6丁目、南鈴蘭南1〜6丁目、鈴蘭公園、木野公園下町
    • 下士幌の一部 → 木野大通東1〜19丁目、木野東通1〜5丁目、柳町南区
  • 1978年(昭和53年)
    • 中音更の一部 → 駒場、南中音更、西中音更、東士狩、十勝種畜牧場、駒場本通1〜5丁目、駒場北1条通~2条通、駒場南1条通〜4条通、駒場北町、駒場西町、駒場南町、駒場平和台
    • 然別の一部 → 万年、高倉、上然別
    • 上然別の一部 → 万年、高倉、上然別
    • 下然別の一部 → 万年
  • 1979年(昭和54年)
    • 下音更の一部 → 宝来北5〜6条、宝来南1条
    • 中音更の一部 → 駒場東
    • 下士幌の一部 → 宝来本通1〜8丁目、宝来南1〜2条、宝来北1〜6条、十勝川温泉南1〜20丁目、十勝川温泉北1〜20丁目、東和、東和基線、東和東1〜8線、東和西1〜5線
    • アネップの一部 → 東和
  • 1980年(昭和55年)
    • 下士幌の一部 → 長流枝
    • 中士幌 → 東音更幹線、東音更基線、東音更幹線東1〜2線、東音更幹線西1線、東音更西1〜3線、東音更東1〜9線、東音更、豊田基線、豊田、豊田東1〜10線、豊田西1〜2線
    • オサルシナイ → 長流枝、長流枝幹線、下士幌、下士幌幹線
    • アネップ(残部)→ 長流枝
  • 1998年(平成10年)
    • 宝来の一部 → ひびき野東町、ひびき野仲町、ひびき野西町
  • 2000年(平成12年)
    • 下音更の一部 → すずらん台北町、すずらん台仲町、すずらん台南町
  • 2022年(令和4年)
    • 音更西2線の一部、音更西3線の一部、下音更北9線西の一部 → なつぞら[7]

  1. ^ a b c d 音更町の沿革と概要”. 音更町. 2021年4月14日閲覧。
  2. ^ a b c 音更町農業の日本一”. 音更町. 2021年4月14日閲覧。
  3. ^ 音更町農業の日本一・北海道一”. 音更町. 2015年10月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月14日閲覧。
  4. ^ 音更大袖振大豆”. 音更町食のモデル地域実行協議会. 2022年4月7日閲覧。
  5. ^ 水道事業のあゆみ”. 音更町. 2021年4月14日閲覧。
  6. ^ 北海道データブック2014 人口・生活”. 北海道. 2021年4月14日閲覧。
  7. ^ 道の駅おとふけとその周辺の町(字)名改正について”. 音更町. 2022年3月30日閲覧。
  8. ^ 平年値(年・月ごとの値)”. 気象庁. 2023年3月28日閲覧。
  9. ^ 観測史上1~10位の値(年間を通じての値)”. 気象庁. 2021年4月閲覧。
  10. ^ 第15章主要年表” (PDF). 令和2年版音更町統計書. 音更町 (2020年). 2021年4月14日閲覧。
  11. ^ 帯広の歴史年表” (PDF). 帯広市商店街振興組合連合会. 2021年4月14日閲覧。
  12. ^ 地方拠点都市地域 構成市町村一覧”. 国土交通省. 2021年4月14日閲覧。
  13. ^ 道の駅おとふけ ”. 北の道の駅. 2021年8月15日閲覧。
  14. ^ バイオマス産業都市の第一次選定結果及び認定証授与式の開催について』(プレスリリース)農林水産省、2013年6月12日。 オリジナルの2017年10月29日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20171029173040/http://www.maff.go.jp/j/press/shokusan/bioi/130612_1.html2021年4月14日閲覧 
  15. ^ 平成28年4月1日から十勝の広域消防がスタートします!” (PDF). とかち広域消防事務組合. 2016年3月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月14日閲覧。
  16. ^ 道の駅ガーデンスパ十勝川温泉 ”. 北の道の駅. 2021年8月15日閲覧。
  17. ^ 音更町の姉妹町”. 音更町. 2021年4月14日閲覧。
  18. ^ 第14章議会・行政・選挙” (PDF). 令和2年版音更町統計書. 音更町 (2020年). 2021年4月14日閲覧。
  19. ^ 北部耕地出張所のトップページ”. 十勝総合振興局. 北海道. 2021年4月14日閲覧。
  20. ^ 家畜改良センター 十勝牧場”. 2021年4月14日閲覧。
  21. ^ 帯広管理事務所”. 2022年12月5日閲覧。
  22. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 音更町の小・中学校の一覧表”. 音更町. 2022年6月25日閲覧。
  23. ^ a b c d e f g h i j k l m 保育園などの位置・連絡先・各種保育サービスについて”. 音更町. 2021年4月14日閲覧。
  24. ^ 世界でも珍しいモール温泉”. 北海道ファンマガジン (2008年3月13日). 2021年4月14日閲覧。
  25. ^ モール温泉”. 北海道遺産協議会. 2021年4月14日閲覧。
  26. ^ 北海道内の地域団体商標活用事例 〜十勝川温泉〜” (PDF). 北海道. 2016年11月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月14日閲覧。
  27. ^ 音更町土地開発公社”. 2021年4月14日閲覧。
  28. ^ JAおとふけ”. 2021年4月14日閲覧。
  29. ^ JA木野 木野農業協同組合”. 2021年4月14日閲覧。
  30. ^ 十勝統括センター事業所紹介”. 2022年4月15日閲覧。
  31. ^ おとふけの歴史 大正元年から大正14年まで”. 音更町. 2023年3月19日閲覧。
  32. ^ a b コミュニティバスについて”. 音更町. 2021年4月14日閲覧。
  33. ^ スイーツライナー(十勝川温泉・帯広~釧路空港:予約制)”. 北海道拓殖バス. 2023年3月24日閲覧。
  34. ^ 自動認可運賃・料金表(帯広A地区)”. 2022年11月17日閲覧。
  35. ^ トカプチ雄大空間”. シーニックバイウェイ北海道. 2021年4月14日閲覧。
  36. ^ トカプチ400 GOOD CYCLE JAPAN”. 国土交通省 . 2022年9月29日閲覧。
  37. ^ 町指定文化財”. 音更町. 2021年4月14日閲覧。
  38. ^ 充実の鉄道コレクションは必見! 音更の体験型鉄道博物館・十勝晴駅”. 北海道ファンマガジン (2014年7月18日). 2021年4月14日閲覧。
  39. ^ 勝毎花火大会”. 十勝毎日新聞社. 2021年4月14日閲覧。
  40. ^ サンデー漫画家横山さん、音更で農作業に奮闘中”. 十勝毎日新聞. 2023年4月14日閲覧。
  41. ^ ゴシップ 火山灰地”. 十勝毎日新聞社 (2018年7月7日). 2023年3月20日閲覧。
  42. ^ 町民憲章”. 音更町. 2021年4月14日閲覧。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音更町」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

音更町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音更町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの音更町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS