雨山合戦 雨山合戦の概要

雨山合戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 14:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
雨山合戦
戦争戦国時代 (日本)
年月日弘治2年8月4日(1556年9月7日)
場所愛知県岡崎市雨山町東アチワ
結果今川氏阿知波城(雨山城)を攻略
交戦勢力
奥平軍 今川軍
指導者・指揮官
阿知波定直
阿知波定助
奥平貞良
菅沼定村 
戦力
不明 不明
損害
不明 菅沼定村の戦死

概要

三河国内における織田今川氏間の対立が深まり、国内の地域単位の小領主層=国人(国衆)の中では動揺が生じていたが、弘治元年(1555年)から同4年/永禄元年(1558年)にかけて、国人らは今川氏に対して大規模な反乱を起こした(三河忩劇)。

作手地方を拠点とする奥平氏家中では、奥平貞勝が今川氏寄りであったのに対し、子息の奥平定能が反今川の姿勢を示したため日近合戦などの戦闘が勃発。同郡雨山の阿知波城(雨山城[2]・雨山村古屋敷[3]とも)を拠点とする阿知波定直(後の雨山奥平家)・定助・奥平貞良らも呼応したため、弘治2年8月4日(1556年9月7日)に今川勢が雨山を侵攻した[4][5]

武徳編年集成』3巻によると、今川方の野田城主・菅沼定村が雨山川の谷を攻め上ってきたのに対し、阿知波定直・奥平貞良らは山谷を城となし、左右の山が最も迫る位置に木戸柵を構えて迎撃した[4]。なお阿知波城の雨山砦と言う別称は、この雨山合戦の際に造られた防御施設を示しているとする見解がある[6][5]

またこの時、雨山川の下流側だけでなく、三河山地の稜線を挟んで雨山の背後にあたる宝飯郡千両(現在の豊川市千両町)側からも、山越えでの侵入が試みられていたことが史料今川義元三河牧野氏の家臣・能勢甚三に宛てた感状)から判明しており、ここでも奥平勢との交戦が起きている[4]

木戸柵前に至った菅沼定村は、天険の要害ではあるが、敵兵は僅かなので突破は容易いとみて攻撃を開始したものの、谷地形を利用して接近した奥平貞良の弟・奥平五郎右衛門が放った矢が喉に当たり討死し、後続の兄弟や従郎らも討ち取られ敗北した[4]

雨山砦で初戦を制した奥平勢だったが、後続の今川の大軍を防ぎきれず遂に降伏した[5]。奥平貞勝は、反乱を主導した奥平定能を高野山に追放することで放免され、再び今川氏に帰順した[4]

古戦場は、1992年(平成4年)6月15日付けで岡崎市の史跡に指定されている[5]

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

  • 文化財図書普及会編 1997『愛知県中世城館跡調査報告Ⅲ(東三河地区)』 (愛知県教育委員会編 2001『都道府県別・日本の中世城館調査報告書集成』第10巻〈中部地方の中世城館4-愛知-〉所収)
    • 「額田の諸城」pp.194-197
    • 「雨山城」 p.237
  • 新編岡崎市史額田資料編編集委員会 2010年3月31日「雨山村古屋敷」『新編岡崎市史額田資料編 I』p.300
  • 新編岡崎市史額田資料編編集委員会 2011年3月31日「戦国織豊時代」『新編岡崎市史 額田資料編 Ⅱ』pp.154-157

  1. ^ 岡崎市教育委員会 (2020年9月8日). “岡崎市指定文化財目録”. 岡崎市. 2021年4月14日閲覧。
  2. ^ 文化財図書普及会編 1997 p.194
  3. ^ 新編岡崎市史額田資料編編集委員会 2010 p.300
  4. ^ a b c d e 新編岡崎市史額田資料編編集委員会 2011 pp.154-157
  5. ^ a b c d 岡崎市教育委員会 (2020年9月8日). “雨山砦跡及び雨山合戦地”. 岡崎市公式HP. 2021年4月14日閲覧。
  6. ^ 平井ほか 1979 p.320


「雨山合戦」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  雨山合戦のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雨山合戦」の関連用語

雨山合戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雨山合戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雨山合戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS