雨山城 (和泉国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 雨山城 (和泉国)の意味・解説 

雨山城 (和泉国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/10 09:36 UTC 版)

logo
雨山城
大阪府
雨山山頂
別名 土丸・雨山城
城郭構造 山城
天守構造 なし
築城主 橋本正高
築城年  1346年(南朝:興国7年/北朝:貞和2年)
主な城主 橋本正高、根来寺衆
廃城年 1617年(慶長20年)
遺構 曲輪(本丸・二の丸)、櫓(月見櫓)、井戸跡
指定文化財 国の史跡
再建造物  
位置 北緯34度22分05.0秒 東経135度21分56.8秒 / 北緯34.368056度 東経135.365778度 / 34.368056; 135.365778
地図
雨山城
テンプレートを表示

雨山城(あめやまじょう)は、大阪府泉南郡熊取町野田の雨山にあった南北朝時代日本の城山城)。泉州における南朝方の拠点として南朝・北朝間で激しい争奪の舞台となった。1996年(平成8年)3月13日に熊取町指定史跡となっていたが[1]、2013年(平成25年)10月17日、隣接する泉佐野市土丸城と共に「土丸・雨山城」として国の史跡日根荘遺跡の一部に加えられた[2]

概要

南北朝時代

雨山城は、紀州泉州を結ぶ粉河街道をおさえる要衝の地に位置する。『日本城郭大系』では、土丸城が1347年(南朝:正平2年/北朝:貞和3年)ごろに北朝方の日根野氏による築城とあるのに対し、当城は1346年(南朝:正平元年/北朝:貞和2年)に南朝方で楠木氏一族の橋本正高が築城したとされている[3]。橋本正高は、当城と土丸城とを拠点として、1378年(南朝:天授4年/北朝:永和4年)ごろに度々北朝方と交戦したが、山名氏清軍の攻撃を受けて落城し、1380年(南朝:天授6年/北朝:康暦2年)に高名里(現在の貝塚市海塚付近)で戦死したと伝えられている[4][5]。 1388年(南朝:元中5年/北朝:嘉慶2年)には、南朝方の広橋経泰らが兵を起こし、籠城したものの、北朝方の山名義理の攻撃により落城した[4][3]

戦国時代

その後は和泉山脈の南側にある根来寺の根来寺衆の拠点となった時期もあり、豊臣秀吉根来・紀州攻めの際には、根来寺衆側が防衛線を岸和田城の南、近木川沿いに設け、在地の武士勢力と根来寺の寺院勢力が合体して、この城にも籠もったとされている[4]。最終的には1617年(慶長20年)の一国一城令で土丸城と共に破却されたと伝えられている[3]

城跡

雨山山頂を本曲輪とし、周囲にある稜線上に二の曲輪(二の丸)や櫓(月見櫓)、井戸などの遺構を残している。南西400メートルにある城ノ山(じょうのやま)にある土丸城とは、急峻な堀切状の谷地形を挟むものの一体の城郭を形成しており、土丸城を雨山城の三の丸とする位置付けもなされている[3]。「土丸・雨山城」とも呼ばれ、2013年(平成25年)、両城は国の史跡日根荘遺跡を構成する遺構群に指定された[2]

脚注

  1. ^ 府内の史跡公園等の紹介【雨山城跡】大阪府教育委員会事務局 文化財保護課 文化財企画グループ)
  2. ^ a b 「土丸・雨山城跡が国指定史跡に」熊取町公式HP
  3. ^ a b c d 平井ほか 1981 pp.219-221
  4. ^ a b c 『大阪府史』第四巻
  5. ^ 「第76号 橋本正高顕彰碑」貝塚市公式HP

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  雨山城 (和泉国)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雨山城 (和泉国)」の関連用語

雨山城 (和泉国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雨山城 (和泉国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雨山城 (和泉国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS