野津家 (侯爵家) 野津家 (侯爵家)の概要

野津家 (侯爵家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/19 13:11 UTC 版)

野津家
本姓 藤原氏
種別 武家
士族
華族子爵伯爵侯爵
主な根拠地 薩摩国
東京市渋谷区代々木初台町
東京都大田区田園調布
著名な人物 野津鎮雄
野津道貫
凡例 / Category:日本の氏族

歴史

陸軍大将・元帥の野津道貫侯爵

野津氏は藤原氏と称し[2]、もともとは豊後国戦国大名大友氏に仕えていたが、寛永年間中に薩摩藩士となった[1]

幕末から明治初期の当主野津鎮雄は、幕末に国事に奔走し、戊辰戦争に出征して戦功を多くあげた[1]。明治4年(1871年)に陸軍大佐兼兵部権大丞に任じられ、明治11年(1878年)に中将に累進。佐賀の乱では征討総督参謀長として鎮圧に軍功をあげ、西南戦争でも征討軍第一旅団司令長官として軍功を挙げた[1]。しかし鎮雄は、明治13年(1880年)7月22日に没した[1]

その弟である道貫が兄の養子として家督を継ぐ[1]。道貫も維新の際に兄とともに国事に尽くした。維新後に陸軍に入隊。西南戦争では第二旅団参謀長として出征し、明治11年(1878年)に少将に昇進[1]。ついで東京鎮台司令官となり[1]、明治17年(1884年)7月7日に戊辰戦争と西南戦争の功により華族子爵に列せられた[3]

日清戦争には第五師団長として出征し[1]、その戦功により明治28年(1895年)8月に伯爵に陞爵[3]。また同年に大将に昇進。その後も近衛師団長、東部都督、教育総監等を歴任[1]。日露戦争では第4軍司令官として武勲を建て、明治39年(1906年)に元帥府に列せられ[1]、明治40年9月に日露戦争の功で侯爵に陞爵した[3]

道貫が明治41年10月18日に没した後、その長男鎮之助が11月10日に家督と爵位を相続。鎮之助も陸軍砲兵少佐まで昇進した陸軍軍人だった。彼の代の昭和前期に野津侯爵家の住居は東京市渋谷区代々木初台町にあった[4]

彼が昭和17年(1942年)11月14日に没した後、その長男高光が家督と爵位を相続。彼は海軍主計少尉まで昇進した海軍軍人で、平成前期には東濱植林株式会社の監査役だった[1]。平成前期の野津家の住居は東京都大田区田園調布にあった[1]

系図

実線は実子、点線(縦)は養子。系図は『平成新修旧華族家系大成 下巻』[1]に準拠。
野津鎮圭
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
鎮雄高子悦子道貫
 
 
道貫[† 1]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
鎮之助槇子鎮虎鎮雄栄子輝子鎮彦美屋子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
高光美智子眞佐子佐恵子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ゆかりさゆり

系譜注

脚注

出典


  1. ^ 野津鎮圭次男。


「野津家 (侯爵家)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  野津家 (侯爵家)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野津家 (侯爵家)」の関連用語

野津家 (侯爵家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野津家 (侯爵家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野津家 (侯爵家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS