賢島駅 利用状況

賢島駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/18 02:39 UTC 版)

利用状況

「三重県統計書」によると、近年の1日平均乗車人員は以下の通り[28]

年度 1日平均
乗車人員
1997年 1,075
1998年 912
1999年 810
2000年 866
2001年 854
2002年 881
2003年 887
2004年 894
2005年 875
2006年 849
2007年 821
2008年 846
2009年 773
2010年 735
2011年 730
2012年 769
2013年 908
2014年 885
2015年 920
2016年 859
2017年 826
2018年 800
2019年 730
2020年 552

利用者はほとんどが観光客である[3]。賢島駅の利用状況の変遷を下表に示す[29]

  • 輸送実績(乗車人員)の単位は人であり、年度での総計値を示す。年度間の比較に適したデータである。
  • 乗降人員調査結果は任意の1日における値(単位:人)である[30]。調査日の天候・行事等の要因によって変動が大きいので年度間の比較には注意を要する[31]
  • 表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
年度別利用状況(賢島駅)
年度 当駅分輸送実績(乗車人員):人/年度 乗降人員調査結果:人/日 特記事項
通勤定期 通学定期 定期外 合 計 調査日 調査結果
1958年(昭和33年) 152,126 ←←←← 176,018 328,144      
1959年(昭和34年)   ←←←←          
1960年(昭和35年)   ←←←←          
1961年(昭和36年)   ←←←←          
1962年(昭和37年)   ←←←←          
1963年(昭和38年)   ←←←←          
1964年(昭和39年)   ←←←←          
1965年(昭和40年) 110,730 ←←←← 213,892 324,622      
1966年(昭和41年) 90,930 ←←←← 112,754 203,684      
1967年(昭和42年) 90,480 ←←←← 102,527 193,007      
1968年(昭和43年) 66,870 ←←←← 103,145 170,015      
1969年(昭和44年) 48,540 ←←←← 140,592 189,132     改良工事のため営業休止(バス代行)
1970年(昭和45年) 87,090 ←←←← 423,758 510,848     標準軌化し営業再開
1971年(昭和46年) 95,820 ←←←← 382,296 478,116      
1972年(昭和47年) 94,410 ←←←← 407,046 501,456      
1973年(昭和48年) 89,370 ←←←← 492,588 581,958      
1974年(昭和49年) 89,190 ←←←← 503,170 592,360      
1975年(昭和50年) 82,620 ←←←← 453,413 536,033      
1976年(昭和51年) 80,820 ←←←← 444,527 525,347      
1977年(昭和52年) 70,680 ←←←← 446,169 516,849      
1978年(昭和53年) 71,910 ←←←← 426,714 498,624      
1979年(昭和54年) 72,450 ←←←← 450,010 522,460      
1980年(昭和55年) 71,880 ←←←← 427,928 499,808      
1981年(昭和56年) 73,170 ←←←← 415,313 488,483      
1982年(昭和57年) 67,080 ←←←← 395,937 463,017 11月16日 1,905  
1983年(昭和58年) 67,950 ←←←← 387,340 455,290 11月8日 2,123  
1984年(昭和59年) 63,660 ←←←← 373,759 437,419 11月6日 2,003  
1985年(昭和60年) 65,580 ←←←← 375,655 441,235 11月12日 1,540  
1986年(昭和61年) 65,550 ←←←← 372,658 438,208 11月11日 1,331
1987年(昭和62年) 59,100 ←←←← 353,129 412,229 11月10日 1,616  
1988年(昭和63年) 56,770 ←←←← 345,149 401,849 11月8日 1,559  
1989年(平成元年) 51,060 ←←←← 357,707 408,767 11月14日 1,659  
1990年(平成2年) 60,390 ←←←← 391,619 452,009 11月6日 1,817  
1991年(平成3年) 73,200 ←←←← 408,871 482,071      
1992年(平成4年) 79,260 ←←←← 387,492 466,752 11月10日 2,349  
1993年(平成5年) 73,950 ←←←← 367,971 441,921      
1994年(平成6年) 83,460 ←←←← 382,929 466,389      
1995年(平成7年) 94,290 ←←←← 342,065 436,355 12月5日 1,078  
1996年(平成8年) 92,820 ←←←← 325,425 418,245      
1997年(平成9年) 95,760 ←←←← 296,508 392,268      
1998年(平成10年) 84,180 ←←←← 248,601 332,781      
1999年(平成11年) 80,880 ←←←← 215,521 296,401      
2000年(平成12年) 97,290 ←←←← 218,869 316,159      
2001年(平成13年) 105,210 ←←←← 206,509 311,719      
2002年(平成14年) 121,560 ←←←← 200,158 321,718      
2003年(平成15年) 139,140 ←←←← 185,604 324,744      
2004年(平成16年) 164,010 ←←←← 162,203 326,213      
2005年(平成17年) 166,860 ←←←← 152,497 319,357 11月8日 1,141  
2006年(平成18年) 153,600 ←←←← 156,271 309,871      
2007年(平成19年) 137,820 ←←←← 162,672 300,492      
2008年(平成20年) 138,060 ←←←← 170,734 308,794 11月18日 993  
2009年(平成21年) 129,150 ←←←← 153,064 282,214      
2010年(平成22年) 130,890 ←←←← 137,555 268,445 11月9日 931  
2011年(平成23年) 130,800 ←←←← 136,347 267,147      
2012年(平成24年) 128,610 ←←←← 151,999 280,609 11月13日 863  
2013年(平成25年) 135,660 ←←←← 195,735 331,395      
2014年(平成26年) 123,630 ←←←← 199,488 323,118      
2015年(平成27年) 121,410 ←←←← 215,137 336,547 11月10日 1,197  
2016年(平成28年) 117,150 ←←←← 196,522 313,672     伊勢志摩サミット
2017年(平成29年) 108,150 ←←←← 193,446 301,596     伊勢志摩サミット記念館開館
2018年(平成30年)   ←←←←     11月13日 1,125  
2019年(令和元年)   ←←←←          
2020年(令和2年)   ←←←←          
2021年(令和3年)   ←←←←     11月9日 668  
2022年(令和4年)   ←←←←     11月8日 1,010  

注釈

  1. ^ 近鉄の駅ナンバリングは、京都駅 - 吉野駅近鉄奈良駅・賢島駅のルートを基準に付番されている。

出典

  1. ^ a b c 朝日新聞出版(2014):29ページ
  2. ^ a b c d e f g 安田(2016):44ページ
  3. ^ a b c d e f 原口(2014):12ページ
  4. ^ 伊勢文化舎 編(2015):2ページ
  5. ^ 『阿児町史』(阿児町史編纂委員会、2000年3月15日発行)285頁
  6. ^ a b 伊勢・志摩の歴史刊行会 編(1992):86ページ
  7. ^ a b 平井一敏「みえ駅ものがたり 近鉄志摩線 賢島 『海の軽井沢』目指す 改札横に真珠2万個で海表現」中日新聞2009年4月15日付朝刊、三重版18ページ
  8. ^ a b c d e f g 曽根悟(監修)『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 大手私鉄』 2号 近畿日本鉄道 1、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年8月22日、18-23頁。ISBN 978-4-02-340132-7 
  9. ^ 近畿日本鉄道株式会社『近畿日本鉄道 100年のあゆみ』近畿日本鉄道、2010年12月、354-356頁。全国書誌番号:21906373 
  10. ^ a b 堀田(2014):33ページ
  11. ^ a b 近畿日本鉄道株式会社『近畿日本鉄道 100年のあゆみ』近畿日本鉄道、2010年12月、436-437頁。全国書誌番号:21906373 
  12. ^ a b 平成19年4月1日から、近鉄主要路線でICカードの利用が可能になります』(pdf)(プレスリリース)近畿日本鉄道、2007年1月30日。 オリジナルの2016年8月7日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20160807145916/http://www.kintetsu.jp/news/files/iccard20070130.pdf2016年8月7日閲覧 
  13. ^ a b c ペンギン駅長「志摩ちゃん」の退任について”. KINTETSU NEWS RELEASE. 近畿日本鉄道株式会社秘書広報部 (2012年7月30日). 2012年8月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年8月7日閲覧。
  14. ^ a b 近鉄特急 阪神三宮〜近鉄賢島 22日から運行”. 毎日放送 (2014年3月22日). 2016年8月8日閲覧。 “Internet Archiveによる2014年3月22日時点のアーカイブページ。”
  15. ^ 「賢島の規制開始5月21日で調整」中日新聞2016年3月29日付朝刊、10版1ページ
  16. ^ a b 「静寂の賢島 高まる緊張 消えた観光客 目立つ警察官」中日新聞2016年5月22日付朝刊、社会面
  17. ^ 「伊勢志摩サミット」賢島への出入り規制 島民は厳重な手荷物検査受ける 2016年05月21日”. 伊勢志摩経済新聞 (2016年5月21日). 2016年5月23日閲覧。
  18. ^ シャトルバス(外務省運用)』(pdf)(プレスリリース)近畿日本鉄道。 オリジナルの2016年8月4日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20160804050133/http://www.kintetsu.co.jp/railway/shuttlebus.pdf2016年8月4日閲覧 
  19. ^ a b "サミットから1年 「伊勢志摩」記念館 近鉄賢島駅に開設"中日新聞2017年5月27日付朝刊、社会面32ページ
  20. ^ a b 「志摩にサミット記念館開館」日本経済新聞2017年5月27日付朝刊、名古屋版社会面21ページ
  21. ^ 近鉄 賢島駅”. 伊勢志摩バリアフリーツアーセンター (2013年5月). 2016年8月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年8月8日閲覧。
  22. ^ a b 近鉄時刻表2018年3月17日ダイヤ変更号、p.70 - p.87
  23. ^ 近鉄賢島駅改札外店を出店!”. ファミリーマート (2013年6月25日). 2016年8月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年8月8日閲覧。
  24. ^ 会社概要”. 株式会社賢島宝生苑. 2016年7月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年8月8日閲覧。
  25. ^ 安永陽祐「サミット記念館 準備着々 志摩 5月開館へ 期待上々」中日新聞2017年3月24日付朝刊、三重版20ページ
  26. ^ 安永陽祐"目と舌と頭で堪能 志摩に開館「サミエール」記者ルポ 目 写真や円卓 舌 参加国料理 頭 クイズ"中日新聞2017年5月27日付朝刊、三重版20ページ
  27. ^ 曽根悟(監修)『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 大手私鉄』 2号 近畿日本鉄道 1、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年8月22日、11頁。ISBN 978-4-02-340132-7 
  28. ^ 三重県統計書 - 三重県
  29. ^ 出典:三重県統計書各年度版 近鉄広報発行パンフレット「きんてつ」
  30. ^ 駅別乗降人員 志摩線 - 近畿日本鉄道
  31. ^ 駅別乗降人員 志摩線”. 近畿日本鉄道. 2016年8月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年8月8日閲覧。
  32. ^ 「10月、志摩に開校 ネット高校、本校施設を設置」朝日新聞2005年3月6日付朝刊、三重版29ページ
  33. ^ パールシャトル”. 三重交通・観光販売システムズ. 2022年4月9日閲覧。
  34. ^ a b 朝日新聞社"志摩ちゃん大忙し 三重のペンギン駅長、観光大使就任 - 朝日新聞デジタル"<ウェブ魚拓>2011年11月21日(2012年8月29日閲覧。)
  35. ^ a b c d e 伊勢志摩経済新聞"ペンギン駅長就任1周年で感謝状とアジ1年分-「ペンギン列車」も大好評"<ウェブ魚拓>2010年11月22日(2012年8月29日閲覧。)
  36. ^ 伊勢志摩経済新聞"近鉄賢島駅のペンギン駅長「志摩ちゃん」に駅長室、ペンギン列車も大人気"<ウェブ魚拓>2011年5月30日(2012年8月29日閲覧。)
  37. ^ a b “ペンギン駅長の志摩ちゃん死ぬ 近鉄賢島駅”. 四国新聞. (2014年4月12日). https://www.shikoku-np.co.jp/national/life_topic/20140412000258 2020年12月4日閲覧。 
  38. ^ 浅野(1997):105ページ


「賢島駅」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「賢島駅」の関連用語

賢島駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



賢島駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの賢島駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS