誓願寺 (東京都府中市) 歴史

誓願寺 (東京都府中市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 02:20 UTC 版)

歴史

1592年文禄元年)、見蓮社東誉によって開山された。後北条氏の時代から相模国小田原(現・神奈川県小田原市)に誓願寺があるが、徳川家康の命により、居城の江戸にも同名の寺を設けることになった。これが当寺の起源である[1][2]

元々は神田に位置していたが、1657年明暦3年)の明暦の大火後、浅草田島町(現・東京都台東区西浅草)に移転した。江戸時代寺領400を有し、多くの塔頭を擁していた。明治以降も「本寺本区の大刹の一にして、鐘楼・唐門等尚旧時の観を存し(『浅草区誌』より)」ていたという[1]。なお、各塔頭は明治期にそれぞれ独立寺院となっており、各院が当寺に取次いでいた檀家も各院固有の檀家となっている[2]

しかし、1923年大正12年)の関東大震災で、ことごとく焼失してしまっため、現在地に移転した。旧塔頭11院は東京府北豊島郡下練馬村(現・東京都練馬区)に移転し、「田島山十一ヶ寺」を称する寺院群を構成している[2]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

  • 東京市浅草区 編『浅草区誌 下巻』文会堂書店、1914年
  • 練馬区立石神井公園ふるさと文化館 編『練馬の寺院』練馬区立石神井公園ふるさと文化館、2012年

  1. ^ a b 東京市浅草区 編『浅草区誌 下巻』文会堂書店、1914年、200-202p
  2. ^ a b c 練馬区立石神井公園ふるさと文化館 編『練馬の寺院』練馬区立石神井公園ふるさと文化館、2012年、14-18p


「誓願寺 (東京都府中市)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  誓願寺 (東京都府中市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「誓願寺 (東京都府中市)」の関連用語

誓願寺 (東京都府中市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



誓願寺 (東京都府中市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの誓願寺 (東京都府中市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS