西園寺 歴史

西園寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/06 13:50 UTC 版)

歴史

本堂

この寺は、1224年元仁元年)西園寺公経が北山の山荘(現在の鹿苑寺の辺り)に真言寺院として創建[1]したことに始まる。公家である西園寺家は公経が鎌倉幕府と関係があったことから鎌倉時代には隆盛したが、鎌倉幕府が滅亡するに及び衰退。

室町時代に入ると3代将軍足利義満がこの地に北山第(現在の鹿苑寺)の造営に伴い、1352年文和元年)室町(上京区竹園町付近)に移った[1]

1554年天文23年)、縁誉が中興して浄土宗に改め[1]1590年天正18年)現在の寺地に移された[1]

文化財

重要文化財
  • 木造阿弥陀如来坐像 - 像高227.5cm、寄木造、鎌倉時代の作。膝上で定印(じょういん)を結ぶ阿弥陀像で、西園寺公経の北山堂にあった像と伝えられている[2]

所在地

  • 京都府京都市上京区寺町通鞍馬口下ル高徳寺町362

関連項目

出典


  1. ^ a b c d e f g h i 京都大事典 淡交社 1984 国立国会図書館書誌ID:000001713924
  2. ^ 「新指定の文化財」『月刊文化財』249(1984.6) 第一法規 1984 国立国会図書館書誌ID:000000006962


「西園寺」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西園寺」の関連用語

西園寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西園寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西園寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS