衝動 (B'zの曲) 概要

衝動 (B'zの曲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/20 20:56 UTC 版)

概要

B'zとしては「Everlasting」以来4曲目の『名探偵コナン』とのタイアップ[注 1]

このシングルには、『名探偵コナン』の原作者である青山剛昌描き下ろしのイラストカードが付属している。そのカードには、B'zの2人と『名探偵コナン』の主人公・江戸川コナンが描かれている[3]

B'zのCDが1月に発売されるのは、18年目にして初めてのことだった[注 2]。2000年発売の『今夜月の見える丘に』も当初は1月発売だったが、収録曲変更などで延期され同年2月に変更となった(詳細は「今夜月の見える丘に」を参照)。また、B'zとしては漢字のみのシングル表題曲は今作が初であり[注 3]、全収録曲が漢字のみのシングルは今作のみである。

収録曲

  1. 衝動 (3:17)
    演奏時間が3分14秒(演奏終了後、空白があるので表記上は3分17秒)と、B'zのシングル史上最も演奏時間が短い曲[注 4]。メンバー曰く「大人なロック、無駄なことは極力しない」とコメントしている。
    PVは、書道家の武田双雲衝動の文字を書くという駄洒落になっている[4][5]
    15thアルバム『MONSTER』に「〜MONSTER MiX〜」として別バージョンが収録された他、コンピレーション・アルバム『世界最速J-POPトランス』にもトランス風にリミックスされた音源が収録された。
    音楽番組での披露は『音楽戦士 MUSIC FIGHTER』と『ミュージックステーションスーパーライブ』のみである。
  2. 結晶 (4:06)
    楽曲自体は、メンバーがいつ制作したか覚えていないほどの昔のストックである。メンバーは「冬の時期に発表したかった」とのこと。
    ドラムは全編打ち込みとなっている。Bメロ部分は、ややファルセット気味で歌唱している[5]
    2nd beatかつストックでありながら、日本テレビ土曜ドラマ喰いタン』主題歌に起用された。また、B'zが日本テレビ系列のドラマ主題歌を手掛けるのは「RING」以来、約5年4か月ぶりとなる。
    同系列番組『歌笑HOTヒット10』で披露されたが、LIVE-GYMでは未演奏のため、前述の番組出演が唯一の演奏披露である。

タイアップ


注釈

  1. ^ 途中、稲葉のソロ曲である「Overture」がタイアップに起用されている。
  2. ^ 後に51stシングル『有頂天』も1月に発売している。
  3. ^ 本作の他には、「有頂天」と「声明」が存在する。
  4. ^ ただし、「DIVE」のアルバムバージョン(2分59秒)を除く。

出典

  1. ^ Gold Album+...認定 2006年1月度」『The Record』第556号、日本レコード協会、2006年3月、 14頁。
  2. ^ GOLD DISC 2011年1月度」『The Record』第616号、日本レコード協会、2011年3月、 14頁。
  3. ^ “BREAKERZと一緒に、名探偵コナンも“ういっしゅ”♪”. BARKS (ジャパンミュージックネットワーク株式会社). (2009年3月1日). https://www.barks.jp/news/?id=1000047484 2019年11月24日閲覧。 
  4. ^ 書道家 武田 双雲 活動報告2006”. Kanji Artist Souun 書道家 武田 双雲 公式ウェブサイト. Souun Office. 2019年11月17日閲覧。
  5. ^ a b “2006年第一弾シングル「衝動」レヴュー&先行試聴”. BARKS (ジャパンミュージックネットワーク株式会社). (2006年1月18日). https://www.barks.jp/news/?id=1000017641 2019年11月24日閲覧。 





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「衝動 (B'zの曲)」の関連用語

衝動 (B'zの曲)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



衝動 (B'zの曲)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの衝動 (B'zの曲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS